ブログ

2018年12月9日|カテゴリー「イベント
collage-1543923171395
こんにちは
先日は、夏日のところもあり、暖かく感じていましたが、7日が二十四節気の「大雪」にあたり本格的な冬が到来する日だったようです。暦通り、強い寒波ががやって来るようですね。
天気予報に雪マークが出ると慌ててタイヤ交換しなきゃと思うのは、私だけでしょうか?

さて、話は、変わりますが、私の息子は、スポーツ少年団で約4年間野球を教わり、12月9日に卒団しました
先日、卒団前の親子野球がありました。母親対子供、父親対子供。母親は、楽しく、父親は、ガチンコ対決でした。

子供ってすごいですね。
『子供たちはいつものポジションじゃないのに、父親相手に6対2で勝ちました。
親子のガチンコ対決終了後、総監督の提案で、スコアを同点にして、親子じゃんけん大会が始まりました。まずは、父親と子供がバグをしてから、じゃんけん勝負

結局、じゃんけん大会でも子供たちが勝利!
父親は、「参りました!」と土下座をして、終わりました。写真がそのハグと土下座シーンです。
総監督のいきなはからいで、最後まで盛り上がりました
6年生にもなると父親とハグすることもないので、いい思い出になりました。

全国大会には、行けませんでしたが、たくさんの試合を見せてくれた子供たち、自分がやると決めたことを最後までやり続けてくれたことに感謝です。
これからも目標を持って頑張って欲しいと思っています。

気温の変化が激しいこともあってか、体調を崩される方が増えています。これから忘年会シーズンにも入りますので、体調管理に気をつけて下さいね                   看護師 H.Y
2018年12月1日|カテゴリー「事務
zyouzennzi-e1543615695766
ityou1-e1543615752170
皆様こんにちは、あっという間に年末がやってまいりました。
師走になって慌ただしくなってきましたね。大掃除に忘年会の出し物の準備…沢山することがあり、日々生き甲斐を感じております(笑)
今年は12月にしては暖かく!?感じるような気がしています。


さて、今回は大田市三瓶町池田にある浄善寺にある「大イチョウ」についてご紹介します。

先日家族でイチョウの木を見てきました。浄善寺の境内にある大イチョウは、立ち上がってすぐ複数の幹に分かれており、高さ20m、幹の周囲7m、樹齢600年という島根県内でな・ん・と2番目の大きさを誇るそうです。
例年11月中旬ごろから見ごろを迎えるそうで、今年もとっても綺麗に黄葉していました!


子供達はじゅうたんのようになっている沢山のイチョウの葉にとてもテンションUPしていました!(^^)/
その中でも、一番のお気に入りは大イチョウの木に設置をされているブランコで、とても喜んでいました。こんなに大きなイチョウの木にブランコが設置されているなんて、夢のような場所ですよね!!なかなか体験できることではないなと思いました。

みなさんも、来年はぜひご覧になってくださいね(^_-)-☆

事務 EMI

burannko-e1543615713740
ブランコに喜んでいる息子です
2018年11月24日|カテゴリー「イベント
IMG_0247
私が幼い頃は、今のようにクリスマス行事が盛んではありませんでした。
それでも、毎年クリスマスが近づくと近所の電気屋さんからもらえるプレゼントが嬉しくて嬉しくて(プレゼントと言うより景品程度のプラスチックのコップなどでしたが・・・)ずっと大切にしていたのを覚えています

2018年もあと1ヶ月あまりを残すのみとなりました。
当院では恒例になりました、院内のクリスマス展示に合わせ、イルミネーション飾り(通称ウメナリエ!?)を始めました。

今年、大田市では大きな地震もあり、被害を受けられて悲しい思いをされた方も多くいらっしゃいました。

きらきらきらめく小さな灯り達が、少しでも皆様の心を明るく照らし、元気で新年を迎えられますようにと願いを込めた、当院からのプレゼントです。

 皆様の笑顔を思い浮かべ、今年はイルミネーションも増やしました。

 どうぞ、夜のうめがえ内科クリニックにおでかけください。
(5時頃~10時頃まで毎晩点灯しております)     
                 事務  UME
IMG_0217
IMG_0231-e1543062429613
IMG_0242-e1543061313371
IMG_0248
IMG_0055-e1543061260772
IMG_0181
IMG_0065
IMG_0200-e1543061712572

2018年11月18日|カテゴリー「院長のひとり言
00ab17c15feddda0bcbfb4488dddaff6-e1542546160537
fc54138628b58a7ec685a22c5feda5fd-e1542546006117
4a8949e6077a3a5658a16521748a2dba-e1542546034129
先月末、当院の玄関前に「車寄せ」が完成しました。「車寄せ」と言っても大きなカーポート屋根のようなユニークな形です。通常の車寄せは4本の柱で支える箱型のものですが、この形では、玄関前の駐車スペースが減り、駐車台数をかなり減らす結果となるだけでなく、車寄せの柱に患者さんの車がぶつかる事故が多発する恐れがありました。

開院以来、特に車椅子を利用される患者さんが、雨や雪の日に車から降りて病院玄関に入られるまで付き添いの方が傘をさして車椅子を押される姿を見る度に、私は心を痛めておりました。何とかよい方法はないものかと、当院の施工や改築でお世話になっている西村工務店さんや大前建設の建築士、松岡さんと様々な検討を重ねた結果、写真のような形にたどり着きました。

「車寄せ」としては不十分ですが、「雨よけ」としては十分な役割を果たし、駐車の邪魔にならない建造物になったと自負しています。「大きな玄関ひさし」が完成してから、クリニックの名称とレトロな照明、そして看板スポットライトをつけました。

今年は、この「車寄せ」の上にもイルミネーションをつける予定です。皆さん、お楽しみに。

2018年11月10日|カテゴリー「イベント
3F8599BA-AA52-4F0F-8B91-7BC9688BCF90

FB2D4FD2-27AA-4EB1-8B06-25E8B06ABF32-e1541848898788
こんにちは、新米事務のAですhappy01
異業種からの転職で全くの初心者ですが、笑顔とやる気は
誰にも負けませんrock
これからよろしくお願いしますsign03

先日、友人の結婚式に出席してきましたnote
神戸であったのですが、なんとクルーズウエディングring
神戸って感じしますよねー笑っ

天候にも恵まれ、絶好のクルージング日和sun
幼い頃から酔い易い私は、酔い止めを飲んで準備万端ship
いざ乗ってみると、やっぱり大きい船は揺れないなぁー
なんて思っていましたが、徐々に風も出始め、
揺れてきたのでちょっと酔いましたshock

でも、美味しい料理と素敵な式で気づいたら酔いも忘れ、
笑ったりhappy02泣いたりweep本当に幸せいっぱいの式でしたheart02
事務 A



2018年11月2日|カテゴリー「イベント
DSC_04561
私が住んでいる自治会では世帯数20件の内7件が、ひとり暮らしです。
住民の方から、気軽に集える場を作ってほしいと言う意見もあり、
今年5月から自治会館で月2回のサロンを始めました

内容としては、運動機能向上の為の「0854-8体操」やゲームなどをし、
昼食は、お弁当を買ったり皆さんと作ったりしています。

今では会員さんが12人、ボランティア2人に増えました。
皆さん、お元気で、はつらつとしておられます。

参加者の要望もあり、先日、大田消防署の方に救命救急処置とAEDの使い方、
火傷、出血、窒息等の応急処置の仕方等を教わりました

皆さん一生懸命マネキンを使って蘇生の練習に取り組んでおられました。
皆さんに大好評でした。
外出の機会が少ない方の、閉じこもり予防と併せ地域における、
つながりや支えあいの場として、今後も長く続けて行きたいと思います。 
                                        看護師N
2018年10月27日|カテゴリー「イベント
20181022_231424
20181022_231137
先週、三瓶登山に行ってきました。
保育園の年長さん組と、先生、保護者の方たちと一緒に登ってきました。みんなで円陣を組み、『エイ エイ オー!!』と気合いを入れて、さぁ出発です。

初めのうちは、話をしながら楽しく進んでいましたが、大人は段々と無口になり、黙々と登っていました。子どもたちも一生懸命自分の足で登っていきます。途中、ものすごく細い道や、一歩踏み外したら下まで落ちてしまうような恐ろしい道もありましたが、子どもたちは平気です。

大分登って頂上まであともう少しかなぁ?と思っていると、立て札がありそれには『あと45分』の文字がうそでしょ〰となりましたが、頑張りました。

見えてきたのは、やっと山頂その日は晴天で、すすきが一面に広がっていて、と~っても気持ち良かったです。写真では分かりにくいですが、出雲ドームまで見えましたよ。

みんなで写真を撮り、おにぎりを食べ、ゆっくり休みました。下りは登りよりも体力を使い、結構急なので怖がるこもいましたが、『頑張ろう』や『次ここに足つくといいよ』など子ども同士で励まし合い、全員無事下山できました。

大人はぐったりでしたが、子どもたちはまだまだパワーが有り余っていました。子どもたちの体力のすごさにびっくりさせられ、成長を感じることができました。良い経験、良い思い出となりました!! 

事務Oちゃん
2018年10月20日|カテゴリー「季節
image1-1

朝夕肌寒くなってきましたね。
ススキやセイタカアワダチソウがよく見られるようになりました。
買い物に行くと秋野菜や果物が並んでいたので、秋を感じられるごはんを作ってみました

秋刀魚の塩焼き、栗ご飯、きのこ汁、自家製の浅漬です
ちなみに、秋刀魚をのせたお皿は当クリニックの開院記念日に頂いた物です。
四季折々の食材を頂くのは、心にも体にもとても良い効果があると思います
そろそろ温かいおでんもいいですよね。

食べ物のお話ばかりとなりましたが、
季節の美味しい物を食べ、健康で若々しい身体を目指したいものです


看護師T




2018年10月13日|カテゴリー「イベント
77e7a4d9a837dfd7ed2142473a942ff44

左のこのマーク見かけたことがありませんか?

ピンクリボンといって乳がんの早期発見・早期治療の大切さを訴える運動のシンボルマークです。


ピンクリボン運動は1980年代アメリカで生まれ、2000年代に日本でも活動が広まりました。その結果、乳がん検診の受診率は向上したといわれていますが日本での受診率は50%にも満たないのが現状です。現在、全国各地でピンクリボン運動が行われています。



4ce3f7b8c21f0a16973ae35327b4a8bb

先日、江津で行われたピンクリボン運動のイベントに参加しました。乳がんについての講演と、江津の甍街道を散策しました(台風接近によりあいにくの雨で傘をさしてのウォーキングとなりました。)イベントに参加したことで自分自身、乳がんについての意識の低さを改めて考えさせられたこと、また、乳がん検診の大切さを再確認できましたので、このページをお借りして皆様にお伝えしたいと思います。

女性の皆様!乳がん検診受けていますか?

女性のかかりやすい、がんの中で乳がんは第1位ですが、早期発見・早期治療で90%が治るといわれています。しかし、乳がんのは予防法はありません。いかに早く見つけるかがとても重要です。

9a4637eb3a037d9eba4dccb72c28e4d61

そこで、自分でも乳がんを見つけられる方法をご紹介します。(右の写真参考にしてください。これは、当日配布されたチラシです)

自己触診と言って、お風呂に入った時に自分で乳房を触って診てください。最初はわかりづらいかもしれませんが、行っている間に小さな変化に気づくことがあるかもしれません。変化に気づいた時には、すぐに受診することをお勧めします。


 早期で乳がんを見つけるために

*1か月に1回 自己触診をしましょう!

*2年に1回は画像診断(乳がん検診)を受けましょう!  

        あなたの為に
   あなたの周りの大切な人のために
     定期的な乳がん検診を


                                                                       看護師 M


2018年10月6日|カテゴリー「季節
DSC_0511-e1538803021667
朝晩、気温が下がり、肌寒く感じる日が多くなったきました。

台風も続けてくるので、長久町も大田町も町民運動会も中止になってしまいましたね

気候の良い時期なので、早く天気が回復し、子ども達と外で遊べるようになるといいと思います

さて、私は2年前に、患者さんからリコリスの苗を頂きました。

彼岸花に似ていて、彼岸花が咲く頃に咲くと言われましたが、昨年は咲かず、今年も9月が終わろうというのに花が咲かないので、今年もダメかと思っていまた。

しかし、先日、気づくと芽が出ていました

2年越しに咲いたリコリスの花に感動し、最近は会うことがない患者さんのことを久しぶりに思い出しました。

きっと、リコリスの花が咲く時には、毎年その患者さんのことを思い出すと思います。そして、来年もこの花が咲くように大切に育てたいと思います。

今日の台風で折れず、もう1本咲くことを願っています。

看護師 R
上へ