ブログ

2018年7月20日|カテゴリー「事務
IMG_2140-e1532069509864
人には多かれ少なかれ苦手な物があると思います。

私にとってそれは虫です。夏は大好きな季節ですが、虫さえいなければと思います害虫はもちろんのこと、特に羽のある昆虫は大の苦手。セミは生まれてこの方持った事もない、1番苦手。鳴き声に鳥肌が立つ事もしばしば。

こんな私に育てられた子供、虫が好きな訳がない。子供は親の背中を見て育つ典型的なパターン。きっと小さい頃、子供の前で悲鳴をあげてしまい、お母さんが怖がった昆虫は怖いものだと認識したのだと思います

飛ぶ虫全般ダメな子供の1人暮らしの必需品は、虫取り網です。長〜い棒がついた虫取りに持っていくあれです。年中使うので夏に買っておきます。
昆虫を採ることはないですが、害虫はそれでキャッチ、そしてすぐ外に逃がします。今年もカメムシには何回も使いました。もう1人の娘は、網でさえ使えず、虫が1人の時に出たらわざわざ友達を呼んでとってもらうようです。迷惑な事だと思いますが、私のせいです、申し訳ない。

この間、チラシにカブトムシを「探して触れて連れて帰ろう!」と言う企画が載っていました。怖っ!と思ったのと同時に、きっと男の子を産んでいれば覚悟を決めて連れて行ったかなと想像をしてしまいました。まぁそんな子には育たないかな、きっと

そして今日も冷蔵庫の隙間には、網を待機させています。

事務hiro

2018年7月13日|カテゴリー「季節
ハザードマップ
梅雨も明け、蒸し暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
先週末の記録的な大雨では、一時は、最大で、8府県に 大雨特別警報が発表され、各地で大きな被害が報じられています。
被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

写真は、大田市防災ハザードマップです。
子供たちは、学校でこのハザードマップを元に避難指示が出たとき、どこに避難するのかなどを教えて頂きました。

4月に起きた島根県西部地震のときには、先生に「自分の避難する場所をきちんと決めておくことが家族の命を救うんだよ」と教えてもらったと家で、話してくれました。
子供を探しに学校に来て、家族が災害に巻き込まれるようなことがないように、自分は、避難してるから、探しに来なくて大丈夫!ということのようです。

我が家でも地震を機会に、どこに避難するのかを話し合いましたが、今回のような大雨のときには、どこに避難しようか?とまた話し合いました。

大田市防災ハザードマップには、大雨時の浸水想定、津波による浸水想定、がけ崩れや土石流などの土砂災害の警戒区域および避難所など、災害時に必要な情報が記載されています。大雨のとき、地震のときなど、それぞれの災害に寄って避難する場所が違ってくると思います。
自然災害は、いつどこで発生し私たちの身に襲いかかるかわかりません。みなさんもこれを機会もう一度、ハザードマップを活用し、家族で話し合ってみてください。自分は、大丈夫ではなく、災害の危険を感じたら、「早めの避難」を心がけましょう。              看護師H.Y
2018年7月8日|カテゴリー「事務
城上神社
皆様、こんにちは。
梅雨に入り、各地で大雨の被害が出ていますね。災害に合われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

さて、今回は以前娘が銀山かるた大会に出場した事をブログに書かせてもらった事がありますが…

ついに、行ってきました! 銀山かるたに出てくる聖地めぐり♪

中でも一番印象に残っている鳴き龍についてお話します。
銀山かるたでは「な」から始まるカードです。

『鳴き龍の 天井仰ぎ 柏手を』
なきりゅうの てんじょうあおぎ かしわでを

左の写真は城上神社拝殿の天井に描かれた鳴き龍の絵です。この彩色で描かれた龍の下で手を打つと、天井と床の板が共振して龍が鳴くといわれています。実際に部屋の真ん中に立ち手をパチパチと叩いてみました。確かに「ビヨン ビヨン~♪?」というような音がしました。

かるたに出てくるカードの意味を理解し、実際に見て感じることができて、とても感動しました!


狛犬
また、城上神社の外には、狛犬が立っています。
普段、狛犬をまじまじと見ることがなかったので、私は気づいていませんでしたが、右左の狛犬の表情が違うという事をご存知でしょうか?
びっくりですよね(笑)知らないのは私だけかもしれませんが…

狛犬には色々な説があるようですが、銀山ガイドの会の方が説明をしてくれたのは、

左の狛犬は口を開けていますが、それは生まれた時に「おぎゃ-!」と言うので、それを意味して口を「あ」の形に開けているそうです。

右の狛犬は口を閉じていますが、人が亡くなる時は「うん」と口を閉じているので、それを意味しているそうです。

口を開けている方を阿形(あぎょう)閉じている方を吽形(うんぎょう)と言うそうで、転じて、二人の呼吸まで合わせるように共に行動しているさまを「阿吽の呼吸」というそうです。

狛犬にも深い意味があったんですね。本当に勉強になりました。

皆様も、ぜひ「銀山かるた聖地めぐり♪の旅」をしてみてください!色々な発見がありますよ(*^▽^*)

事務 EMI
2018年7月1日|カテゴリー「名所
cde654ea7c96da332992b78d50127339
 先日、旦那さんと出雲大社へ参拝しました。

久しく行かないうちに平成の大遷宮で化粧直しされ、また綺麗になっていました。パワースポットとよく言われますが、いつ行っても心が洗われますね全国的に有名な出雲大社が地元にあることに感謝しなくてはいけません。

 参拝のあとは、「冷やしぜんざい」を頂きました「ぜんざい」と言うと家では温かいものしか食べませんが、冷たいぜんざいもサッパリしていてとても美味しかったですところで皆さん知っていますか?「ぜんざい」って出雲が発祥の地なんですよ~(諸説ありますが)

 ぜんざいは、出雲地方の「神在(じんざい)餅」が起源と言われています。出雲地方では旧暦の十月に全国から八百万(やおよろず)の神々が集まって、「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が執り行われ、そのお祭りで振る舞われるのが「神在(じんざい)餅」です。その「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となり、京都へ伝わったと言われています。

 この日は神門通りのお店もゆっくり観ながら歩き、観光気分を感じることもできました。お店の人に「どちらからですか?」と聞かれ「地元からです・・・」と答えるのが少し恥ずかしいですが

 あと余談になりますが、日本最大級のしめ縄として知られている出雲大社神楽殿の大しめ縄(長さ13.5メートル、重さ4.5トン)が今年7月に6年ぶりに取り換えられるそうですよ観光客の添乗員さんが言ってるのを耳にしました

皆さんもぜひどうぞ
看護師H
2018年6月22日|カテゴリー「季節
IMG_9080
私のふるさとは島根県出雲地方です。

出雲人の私は、6月頃になると決まって、山間の道ばたの鮮やかな緑色が目につき始め、一気に郷愁に駆られます。クマザサの葉です。この葉っぱで巻いた笹巻き(ちまき)を作って食べたくなるのです。これは出雲地方独自のごちそうです。

今年も娘と笹を採りにでかけ、ちまきを作りました。祖母と母が上手に巻く様子を見ながら、まねごとをしたことを懐かしく思い出し、夜中までかかって二百本近く巻き上げました。

できたばかりのちまきにきな粉をつけて食べ、今年もふるさとの思いに浸り満足しました。

昔、冷蔵庫もなかった頃、風通しの良いところで吊されていたちまきの光景を思い出し、家のパイプハンガーに吊して一瞬のオブジェとして楽しみました。(その後は冷凍室へ・・)

年を重ねたせいか、小さい頃遊んだ田舎の風景や秋祭りのごちそうなどふるさとに思いをはせることが増えました。

ここ石見地方では、この時期、笹巻きでなく、かしわ餅が作られます。これはあんこも入っていて冷めてもおいしい。
石見がふるさとの方は、今の時期かしわ餅を思い出すのでしょう。どれも大事にしたいふるさとのごちそうですね。
             事務   UME

IMG_90882-e1529582870629
2018年6月16日|カテゴリー「院長のひとり言
596d42ee64e5e18e6f18a5232f5f5fc7
昼のクリニック看板
59f52ba9595ee3546effb524a3fe4661
夜のクリニック看板

57日は当院の開院記念日。お陰様で、今年で8周年を迎えることができました。平成269月には医療法人社団悠伸会となり、法人化してからでも3年以上が経過しました。


当院の看板は、平成22年の開院時にクリニックの入り口に設置したのですが、法人の名称が入っていないことと、徐々に古くなり看板の文字もくすんできたことから、8周年を機に看板を建て替えることにしました。


看板はクリニックの顔なので、どうせ作り替えるならどこにもないようなユニークな看板にしたいと思い、昨年の12月から(株)シグナルさんとアイデアを出し合い、修正に修正を重ねて、今年の5月末にやっと完成させることができました。


LEDの明るさを生かしながら、すっきりとわかりやすく、品のよい看板に仕上がったと自負をしています。昼と夜とでは、同じ看板と思えないくらい表情が変わりますので、是非、夕方や夜の看板もご覧下さい。


看板の一番上にはうめがえ内科クリニックのロゴマークがあります。このマークのように患者さんと医療者が手を取り合って患者さんが笑顔になれるように、これからも診療を続けていきたいと思います。どうかよろしくお願い申し上げます。

2018年6月9日|カテゴリー「名所
4月9日島根県西部地震により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。
思わぬ地震に、見舞われ、我が家も被災し生活環境も大きく変わりました。今日で2ヶ月になりますが1ヶ月位は地鳴りがして不安や恐怖が続きました。同じ様な症状で多くの方が受診されました。

ある日の事、元気がない私に息子が「前から宮島へ牡蠣食べに行きたいと言ってたよね~」と予定を立ててくれ先週その夢が叶いました
まずは厳島神社へ参拝し宮島水族館、ロープウエーに乗り山頂へ太平洋に浮かぶ島々は絶景でした!
そして今回の旅での一番の目玉!念願の牡蠣です焼きたてに、れもん汁をかけ口に入れた瞬間!プリプリ感があり濃厚なエキスがジュワーと出てもう、たまりません牡蠣フライ・牡蠣ごはんなど堪能しました今度は秋の宮島へ紅葉を見に連れて行ってくれるそうです有難いことです 
                                                                                                                    看護師SN
厳島神社
カキ
2018年6月1日|カテゴリー「事務
早いもので、6月に入りましたね。6月といえば梅雨です。今年の梅雨入りはいつ頃でしょうか?

暑くなり、虫たちも活発になってきます。昨年は身内2人もマダニに噛まれ、大騒ぎをしたことを思い出します。皆さんも草むらに入る時は長袖、長ズボン、靴下を必ず履くようにしてくださいね。
IMG_20180528_1
さて先日大田第ニ中学校で、陸上競技大会が開催されました。小学1年生から参加できるということで、今年から1年生になった長女が50メートル走に出場しました。ピストル音が苦手で大丈夫かな?と心配もありましたが、本人は出たいと言うので応援することにしました。

当日は案の定、怖くて前レースまで耳をふさいで待っていましたが、いざ自分の順番になるとふさぐことはやめ、頑張って走りました。結果、1位を獲得できてとっても喜んでいました。初めての大会でしたが、少し自信につながったのではないかと感じました。

長女は怖がりで今から克服しなければならないことが沢山あります。プールがもう少しで始まりますが、水が怖くて未だに顔をつけれません。

ゴーグル買って気合いは十分ですが、今年こそ潜れるよう応援しようと思います(^o^)
                               事務0ちゃん
2018年5月25日|カテゴリー「イベント
1526189222578


1526189226730

 

先週の日曜は母の日でしたねhappy01

母の日は偉大な母を敬う娘の思いから生まれたともいわれます。

 

100年ぐらい前のアメリカで、とある女性が亡き母を追悼するために

赤いカーネーションを配ったのが始まりらしいですconfident

 

この出来事がきっかけで5月の第二日曜日が母の日となったそうです。いい話ですねweep

 

私には娘が二人います。heart04その二人からカーネーションが送られてきましたpresent

ribbon最近流行りのハーバリウムもくれました(中には紫陽花などが入ってます)

 

 

去年も二人からカーネーションを貰い、庭へ植えたその花ももうじき咲きますshine

こうして毎年大好きな花に囲まれる事は本当に嬉しく思います

 

同時に自分の母への感謝の気持ちも新たに感じるところですsweat02

実家に行くと、母はフキや竹の子を煮たり、決して豪華ではありませんが、優しい味のご飯を作ってくれました。

最近娘が、私の作る料理の味がおばあちゃんに似てきたといいました。shineなんだか嬉しくなりました。

 

娘たちにとって、思い出に残るおばあちゃんの味、

これからもそんな優しい味の料理を作ってやりたいなと思います

 

その娘たちと出かける機会が増えましたhappy01

花が咲いている公園に行ったり、一緒に買い物したりとshine

こんな風に親子は引き継がれて行くのかなあと感じますconfident

子供の人生は親の人生club平凡な生活が何よりの幸せと言う事なのではないでしょうかlovely

 

さて季節はもう初夏sweat01ですね。sun暑かったり、typhoon寒かったりと、季節も変わり目です

体や心の疲れがたまる時期ですので体調管理には十分お気を付けて過ごされますようにsmile       看護師T

 

 

 

 

2018年5月16日|カテゴリー「事務
DSC_0069

こんにちは(・∀・)

55日は端午の節句ということで今年は弟の兜も久々に出して飾ってみました。

端午の節句といえば兜や鯉のぼりが思い浮かびますが、それぞれに意味が込められているそうです。


鎧兜は内飾りとして子供に病や災いがふりかからず無事に逞しく成長するようにと願いが込められているそうです。


それに対して鯉のぼりは外飾りとして子供が健康で元気に成長し、「鯉が滝を登り登り竜になる」伝説をもとに出世魚にあやかって将来を願う意味が込められているそうです。


小さいころから何気なく飾ってあると思ってきた物も色々な意味が込められているのだなと今回調べてみて思いました。

これからも家族を見守っていてくれたら嬉しいなと思います。

                                                                                                           事務M

上へ