ブログ

2019年9月21日|カテゴリー「イベント
20190920_134716-2-e1568967260817
朝晩は寒くなりましたが、まだまだ日中は暑いですね。

先週大田小学校は運動会でした。日差しはものすごくあつく、30度は超えていたと思います。そんな中でもこどもたちは団結し、一生懸命頑張っていました。
練習中は熱中症になる生徒もいたようですが、本番は先生方が地面に水をまいたり色々と対策をとって頂き、無事終わりました。
暑い中、毎日練習を頑張っていた生徒に拍手です!!

さて、今年は私の父が古希を迎えたので先月家族みんなでお祝いをしました。
姉も帰ってきていたので、賑やかでした。
孫たちが『じいちゃん、ありがとう』とプレゼントを渡すと、照れながらもとても喜んでいました。そんな父の姿を見て、娘たちも幸せな気持ちになりました。小さい頃から怒られた記憶がないくらい、父は穏やかで優しいです。私は末っ子で自由人なので、色々と迷惑かけてきましたが、何一つ文句も言わず見守ってきてくれました。そんな父に感謝しないとなぁと思わせてくれる誕生会でした。親孝行といっても何をしたらいいか分かりませんが、今からは私たちが両親を見守っていく番だねと姉とも話をしました。

定年は遥かに超えていますが、まだまだ元気なので働いています。
身体に気をつけてこれからも元気でいて欲しいです(^^)                  
                                事務Oちゃん
2019年9月14日|カテゴリー「嬉しいこと

visit-nursing-practitioner-nurse-car

 

最近の出会いからhappy01のお話です

 

ある患者様のお宅へ 薬局さんが配達へ行くことになりましたcar

 

その際に当クリニックから患者様のご自宅の地図をお渡ししたのですが

その薬局の先生は、まだ処方も何もしていないのに

前もってどんな場所なのかを確認をしに行ったhappy01ということを聞きましたear

 

まずはhappy01

そんな事をする先生がいるのかとびっくりshine

その先生は昔「苦い経験があったから」とお話されましたが

私はその話を聞いたときに、なんて人間味のある方なのだろうと感じましたweep

 

リスクを想定して事前に下調べをするという姿勢に とても感心しましたし

色々と助言もして頂き、とても嬉しく思いました

 

当クリニックでは、多くの患者さんを訪問診療しています。

薬局や訪問看護ステーションはじめ多くの方々に協力して頂いてこそ患者さんの

ご希望に答えられるのではないかと思います。

 

今回の薬局の先生の助言や姿勢に本当に考えさせられましたclover

 

患者様の気持ちに立って行動できるように

私も努力していかなければならないと改めて感じましたflair      -看護師T-

 

 

2019年9月7日|カテゴリー「家族
s-IMG_54301
高齢者ドライバーによる交通事故のニュースを毎日のように目にします。

先日、私の母も運転歴53年、無事故無違反の優良ドライバーでしたが、子供達の勧めもあり運転免許証自主返納しまし
た。
警察に行き免許証を返した時の母の一言「不便になるわ」その後ろ姿はとても寂しそうでしたが、娘としては「何かあってからでは遅いからね」と冷たい言葉!

自主返納すると運転経歴証明書が発行され、いくつかの特典サービスがうけられます。バスは半額、タクシーは1割引きなど!

しかし、現実はバスは1日数便運行、停留所までは歩かなければならず、タクシーを頼むと、人手不足で今忙しくていつになるかわからないといわれ・・・!
これが現実なんだということを目の当たりにしました。

高齢者といえども、まだ、一人で出かけることもできていた母にとって車は必須でした。免許証を返納したことで、交通手段が無くなり、自宅に閉じこもり生きがいを失くしてしまうのでは無いかと心配です。

様々なサービスがあっても利用できる人は限られています。もちろん家族の協力も必要ですが、介護支援を受けていない高齢者にも、現実に見合ったサービスが受けられるといいな~と!

母の運転免許証自主返納によせて、私の独り言でした
2019年8月31日|カテゴリー「季節
19-08-31-07-53-58-189_deco
子供の夏休みがやっと終わり、やっといつもの生活が戻ってきたように思います。

気づけばもう9月ですね。
お盆を過ぎたら、朝・夕も涼しくなり、秋が近づいたなあと感じます。

皆さんはどんな夏を過ごされましたか?
私は、今年のお盆のお休みがいつもより少し多かったので、例年より少し長めに実家で過ごすことができました。

弟一家が、近々海外に転勤になるかもしれないということで、子供たちをなるべく長く一緒に過ごさせてあげるためです。
近くの滝に行ったり、BBQをしたり、花火をしたり、楽しく過ごせたようです。

私も、結婚以来参加できていなかった、親戚一同のBBQに参加でき、楽しく過ごすことができました。

今年のお盆といえば、台風で大変でしたね。
弟一家も14日の夜に夜行バスで帰ることにしていましたが、運休となり、レンタカーを借りるために出雲までレンタカーを借りに行ったりと、大変でした。

私の弟はちょっと無口なので、帰省した時も近況報告くらいしか話をしないので、出雲に行くまでの1時間半、2人では会話が続かないなぁと思っていましたが、意外にも会話も弾み久しぶりに弟とも話をしたなぁと感じました。

いろいろバタバタしましたが、弟とも会えなくなるので、良い時間を過ごせたと思いました。

看護師 R
2019年8月24日|カテゴリー「事務
image1-6-e1566616590829
私は今月誕生日月なのでクリニックより素敵なグラスをいただきましたおしゃれなプレゼントですよね。毎年、スタッフに色の違いはあっても同じプレゼントをいただきます。今年は出雲にあるお店のガラス細工です。大切にしたいと思います

お盆も終わり、そろそろ学生の皆さんは宿題の追い込み時期でしょうか?うちの娘はというと、この夏休みに来年1月の成人式までに痩せるんだと言って朝早くから起きて、涼しいうちにランニング、筋トレメニューを行い、頑張ると意気込んでいましたが、毎日頑張っているのは携帯の目覚まし機能だけで5時ごろから起きる気のない娘に頑張って鳴っています


さて夏は、洗濯物がすぐ乾いて気持ちがいいですが、最近コインランドリーが気に入ってしまい大物を洗いに行きましたもともとコインランドリーにいいイメージがなく、行くことはないだろうなと思っていたのですがイメージ撤回。洗剤も勝手に投入されるし、洗濯乾燥込みで1時間ぐらいでほぼ乾くので、びっくりしました。機械も思っていたよりずっと綺麗でした。布団もふわふわになるそうですよ。 


子供が小さい時は、夜まで練習で着ていたバレーボールのユニホームが次の朝に間に合わず、ドライヤーで乾かしたり、半乾きで行かせたりしていたのを思い出しました。この頃使っていればよかったです

甲子園夏の高校野球をみていると、泥だらけのユニホームが次の日には、真っ白になっています。まさか、手洗いではない気がするのでやはりコインランドリーでしょうか


都会はカフェが併設されているところもあるそうです。クリニックにも、当院の患者さん専用コインランドリーが併設されていれば、待ち時間に洗濯できたり、情報交換したりできるなぁと勝手に想像してしまいました

事務hiro

2019年8月10日|カテゴリー「イベント
15653612051531
1565360504351
毎日、暑い日が続いていますが、体調を崩されていませんか?
夏休みも半分が過ぎ、子供の宿題が終わっていないことに気付き、焦ってしまう私です

写真は、天領さん久手花火大会です
夏は、花火を見ないと終わらない気がして今年も行ってきました。
久手の花火大会は日本海をバックに港の波止場で打ち上げられるため、近くで見ることもでき、お腹に響くほどの迫力満点の花火です。今年は、三日月と花火のコラボレーションも素敵でした
ものごころ付いたときから行っていた花火大会、今年は第58回だそうです。私が生まれる前から開催され、今も続けられていることに感動しました。

あと何年この後ろ姿の娘が一緒に花火を見に行ってくれるのかな?と思うと寂しくなってしまいますが、もう少し一緒に楽しみたいなと思っています。
                                          看護師 H.Y
2019年8月4日|カテゴリー「事務
kaisuiyoku
みなさん、こんにちは(^-^)
梅雨が明け、すっかり暑い夏が続いていますね(;^ω^)こちらの写真は仁万の海です。とても綺麗です!子供達、暑いですが、海水浴楽しんでいました。

我が家も小学生の子供が夏休みに入り、ラジオ体操が始まりました。
私も久しぶりに子供と一緒にラジオ体操に参加してみました。
早朝からの運動はとても気持ち良かったです

久しぶりに聞いたラジオ体操の音楽は全く変わっておらず、「新しい朝が来た~♪」この聞き慣れた歌から始まっていました。自分が小学生の時、眠たい目をこすりながらラジオ体操に参加していたなぁ~と思い出し懐かしくなりました。

ふと、ラジオ体操っていつからはじまったの?という疑問がわいてきました。

調べてみました。

みなさんお馴染みの「ラジオ体操」は90年の歴史を持つ体操だそうです。かんぽ生命さんの起源である逓信省簡易保険局が1928年(昭和3年)に「国民保健体操」として制定し、日本放送協会のラジオ放送で広く普及したそうです。体操の内容は1951年(昭和26年)頃に「ラジオ体操第一・第二」として再構成され、誰でも気軽に実践できる運動として現在も多くの方に親しまれている。とのことでした。


ラジオ体操カード
90年も前からラジオ体操ってあったんですね!びっくりです。(笑)そして、かんぽ生命さんが起源とは…まったく知りませんでした。だから、ラジオ体操の出席カードはかんぽ生命さんが作ってくれていたんですね!と一人納得していました。

そう思ってラジオ体操の出席カードをよ~く見てみると、ちゃんとそのカードにラジオ体操の起源が書いてありました(笑)知らなかったのは私だけかもしれませんね

夏休みには当たり前にしていたラジオ体操にも長い歴史があったんですね。
残りの夏休みもラジオ体操をがんばり、健やかに過ごしたいものです(^^)/

暑いので熱中症での受診の方が増えています。皆さんもこまめに水分補給をして、しっかり暑さ対策をしてくださいね。それでは、よい夏休みを!

事務 EMI
2019年7月27日|カテゴリー「季節
s-image13

次男が生まれた記念にと、4月に植えた柚子の木に、小さくてかわいい実がつきました。実がなるのは、まだまだ先と思っていたのでビックリ!秋には黄色く色づいて、良い香りを放つのでしょうか。とても楽しみです。

そして、柚子の木と共に、昨年9月に生まれた次男もスクスクと成長し、もうすぐ1歳です。

よく食べて、よく寝て、よく遊んで、よく笑って、時にはこれでもか!というくらい大きな声で泣いて…(笑)。この時期の子どもの成長は本当に驚くほど早いです。昨日まで出来なかった事が急に出来たりします。そんな時は「みて!ぼくできたよ」と言わんばかりにキラキラした目で私たちに訴えます。

次男のする事一つ一つが可愛くて、家族みんなが毎日癒されています。                                  看護師H
2019年7月20日|カテゴリー「季節
最近、日が暮れかかる頃、我が家の庭に毎日やってくる生き物がいます。
IMG_3530-e1563541598447
IMG_3286-e1563541542252
ツバメです。
庭の木の中でも、一番幹が細くて枝がしなる、アオダモにとまり、じーっと夜明けまで過ごします。

ツバメと言えば、家の軒先で巣を作って子どもを育て、またみんなで南国へと帰っていくはず。

「なんで毎晩ここにくるの?」
「巣が壊れたの?」
「あなたはお父さんツバメ?夜はお母さんツバメに卵を任せてここで寝てるの?」
「それとも、今年生まれた子どものツバメ?みんなとはぐれたの?」
・・・・・・・

もちろん、ツバメは何も答えてくれません。


IMG_3483-e1563541577157

ある月夜の晩には、3羽やってきました。

「あなたたちは親子?」
「兄弟?」




気になるので、
本や、インターネットで調べてみました。

ツバメは、卵からかえって一月もすれば成鳥となるようですが、
秋に数千キロも離れた南国へ帰るために、
夏の間は、昼間は餌をとったり水を飲んだりする練習をするようです。
そして、夜は河原の草や木の枝をねぐらにして、過ごすようです

我が家を夜のねぐらに選んできてくれていたということです。

それにしても、どうして我が家のこの木の枝なのか、理由を知りたいものです。


夏休みが始まります。
誰か、自由研究で調べてくださいませんか


                         事務 UME



2019年7月13日|カテゴリー「院長のひとり言
37db92e891c6115e71f13a686e449e8a


今年のウインブルドンテニス選手権も、いよいよ佳境にはいり、713日、男子は準決勝が行われました。私は、ロジャー・フェデラー(37)とラファエル・ナダル(33歳)の試合をテレビ観戦しました。両者とも30歳を過ぎてなお世界トップレベルの力を維持し続けており、二人の対戦がこの大舞台で実現したことが、まず賞賛に値します。試合内容も素晴らしく、お互いの長所を生かしたラリーの応酬を私は堪能しました。


「コート上のチェス」と呼ばれるテニスの一流選手は、何時間も運動しながら、頭の中では、相手の分析をし最善の戦術を懸命に考えていることでしょう。こういう人たちはテニスをし続けていれば年をとっても、認知症にはなりにくいのではと神経内科が専門の私はつい思ってしまいました。


テニスを楽しんでいるひとは本当に認知症になりにくいのでしょうか。


アメリカの研究チームは、高齢者が日常行なっている活動と、認知症になりやすさの関係を調べる研究を、実に21年にもおよぶ長期にわたって行いました。その結果、運動のかなでは、ダンスが最も予防効果が高く、認知症の発症リスクが約4分の1になることがわかりました。残念ながらテニスは発症リスクに変化はなく、自転車は逆に発症リスクを上げるという以外な結果でした。


認知症の予防には人とのコミュニケーションが効果的ともいわれ、人との関わりが多い運動には予防効果があるのかもしれません。年をとってから脳の健康のために運動をするのであれば、あまり勝負にこだわらず、仲間との会話も楽しみながら、無理なく続けていくのがよいと思われます。

 

上へ