ブログ

2019年4月27日|カテゴリー「家族
s-cid_40989C5B-CFCF-445A-A1D9-180BF2F9AE942
我が家では子供が生まれる度に、記念樹を植えています。4月生まれの長女は桜の木、1月生まれの次女は梅の木、3月生まれの長男はブルーベリーです。昨年9月に生まれた次男の記念樹は「柚子」です。名前の読みから選びました

16年目の桜、13年目の梅、11年目のブルーベリーは、それぞれが子供達の成長とともに大きく育ち、季節ごとに家族の心を癒してくれています。この柚子の木も、次男の成長とともに我々を癒してくれることでしょう。

この4月から職場復帰し、久々の仕事に毎日ドキドキしながら過ごしています。初心に帰ってがんばりますので、宜しくお願いします

看護師H
2019年4月20日|カテゴリー「家族
IMG_1759

大学進学などで親元を離れた若者達は、不安ながらも意気揚々と新生活を始める4ですが、子どもが手元から離れた親にとっては、子どものいない寂しさと元気に暮らしているだろうかという不安でいっぱい4月ですね。


我が家は、この春3女が学業を終え、12年間続いた学費の仕送りが終わりました。この間、いろいろと心配事もありましたが、親は離れた場所から子どもを応援するしかできません。この12年、応援の証?として、島根から色々箱に詰めて子どもに送ってきました。


元気でいるためには、食べることが基本なので、食料品が中心です。保存がきくおかずを作って小分けしたり、レンジでチンすれば食べられるものや、果物、お菓子などいろいろ詰めました。春のちまきや、秋の栗の渋皮煮など、季節のものを作って送ったりもしました。


子どもが荷物を開けたとき、

「なんでこんな物が入ってるの」と手に取って思わず笑う姿や、「あーこれあると助かるー」と喜ぶ姿などを想像しながら詰めていきます。

パッキンとしても役立つトイレットペーパーや生理用品、詰め替え用の洗剤などで隙間を埋め、荷物の一番上にはメッセージも添えます。


先日、3女から「大田の家に置いているキャリーケース送って」と電話がありました。それならと、写真の通り、食品、日用品ぎっしりつめたスペシャルなキャリーケースが完成しました。


これを見た次女が「なんか、私の時より中身のクオリティ高い気がする。あまいよね、末っ子には」とつぶやいていましたが、

「届いたー。めっちゃ嬉しい!」という元気な声が聞けて、母の私も元気になりました。


社会人になっても心配は絶えませんが、とにかく元気で笑顔で過ごして欲しいと願っています


                                  事務 UME

2019年4月13日|カテゴリー「イベント
image11
新年度がスタートしましたね入園、入学、進級、進学おめでとうございます

先日、私の娘は年長組さんになり初めての行事『長久さくら祭り』に参加しました。今年は桜も満開で、天気も良く、絶好の祭り日和娘たちは千本桜の曲に合わせ、踊るのですが…

今まで、人前に出ると緊張して真顔だった娘が、今回は笑顔で楽しそうに踊っていて、成長したなぁーと感じました

まだまだ始まったばっかりの年長組さん。これからの成長が楽しみです
          事務A 
2019年4月6日|カテゴリー「
IMG_0082
新元号をお祝いするかのように桜の花が満開となりました。
万葉集では「梅」でしたが、
 平成から「令和」へ
その意味は、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められているそうです。
 日本中の国民の皆さんが歴史的な瞬間を待ち望んでおられた事でしょう!

私も今か今かとワクワクしながら待っていました!
結果は予想外でしたが「令」は素晴らしい「和」は和らぎを意味するそうで、
日本らしい新元号だなぁ!と思いました。

平和な時代になって欲しいですね

                                  看護師 N

2019年3月30日|カテゴリー「イベント
19-03-27-15-16-17-753_deco
19-03-27-15-17-08-857_deco
先日、次女の卒園式がありました。この度は、担任の先生も退職されるということで、本当にお別れの式となりました。

子供たちは一人一人卒園証書をもらい、みんな胸を張って堂々と小学校での目標をいいました。その証書を親に渡しにくるのですが、『ありがとう』と一言添えて渡してくれたときは、早くも泣いてしまいそうでした。毎日ガミガミ怒ってしまいましたが、改めて精一杯頑張ってくれてありがとうと思える式となりました。

保育園には6年間通いましたが、集団生活の中で先生には沢山成長させてもらいました。赤ちゃんの頃から、泣く子を預けるのは可哀想とも思いますが、集団生活の中でないと教われない事も沢山あります。園長先生が、『ろけっとさん(卒園児)はとっても仲良しなのは、何でだろうと思った時に気づいたことがあります。それは誰かが困っていたり、泣いていたりすると、誰かが必ず傍にいてくれているからです。』とお話されました。喧嘩もいっぱいしていると思いますが、そんな優しい心もしっかり育ってくれているんだなととても嬉しく思いました。

4月からはピカピカの1年生で新たにスタートします。保育園での思い出を大切に、小学校でもしっかりと歩んでいってくれるよう、見守って行きたいと思います。

事務0ちゃん
2019年3月23日|カテゴリー「季節
image1-4
image1-3

こんにちは晴れたり、寒かったりと季節の変わり目で、気持ちも落ち着きませんね

さて今回は、春の妖精と呼ばれる小さな花をご紹介します。

         

 イズモコバイモ(写真左側)


川本町で群生するこの小さな花が、日本一との評価を得て

町の天然記念物に指定されているのをご存知でしょうか?


 
花は釣り鐘形をしていて、花びらが恥ずかしそうに顔を下向きにしています。
慎ましさがあり、ひっそりと里山の木陰で群生して、地域の人が大切に守っておられます。
 
 
ぜひ機会があれば皆様も観察に行ってみては如何ですか?

けなげに咲く姿は、なぜか優しい気持ちになります
 
 
そして、我が家の小さな庭にも、春の妖精のようなクリスマスローズが咲きました。(写真右側)
 
昨年知り合いの方から頂いたものが花をつけてくれ、毎日見ています

 
 新生活が始まるこの季節なんだか落ち着きませんが、時々、ふと見つけた
花をじっと見てみるのもいいものですよ。
 
                    ー 看護師T ー
 
 
2019年3月16日|カテゴリー「イベント
s-IMG_5174

平成29年「琴が浜」が国の天然記念物に指定されたことを受け、市民参加による創作音楽劇「琴の鳴る浜」が310日大田市民会館で上演されました。


和楽器、弦楽器の生演奏とオペラ歌手による歌の融合

私は鳥肌が立つくらい感動し,繊細な楽器の音色と澄みきった歌声に魅了されまた。


また、一般公募された市民の方達の演技は「この人たちプロの人」と思えるほど、プロ顔負けの熱演ぶりでした。これまた感動です。

 

大田市には多くの伝説や民話が残っているそうですが、その多くは「知る人ぞ知る」です。

私も「琴が浜の名の由来」については、この

ような機会がなければ知ることもなかったと思

います。


創作音楽劇1時間50分の上演は、とても素晴らしく、私に沢山の感動を与えてくれました。

素敵な時を過ごすことができ感謝です。 


伝説や民話は地域の宝これからも、もっともっと多くの人に知ってもらえるといいですね。     看護師 M   

   写真はパンフレットより引用)

  































2019年3月9日|カテゴリー「季節
tukusi
3月になり、卒業や、4月からの新生活の準備で、気持ちも、生活もなんとなくあわただしい時期になってきました。

我が家でも、次男が保育園を卒園するので、保育園に通うのもあと1ヶ月かと思うと、なんだか、寂しい気持ちになります。
また、新しい生活にむけて、期待や楽しみもありますが、不安もあります。

長男の時にも不安はありましたが、子どもは順応性が高く、親が思うより早く新生活になじむものだと感じていました。次男も大丈夫だろうとは思いたいのですが…

ついつい、長男と比べて、出来ないことを見つけては、色々心配な事を作っている毎日のように感じます。

そうしたところ、入学へむけて、心配や不安に思っている保護者にむけて,先日、保育園の最後のクラスだよりに、『親としての10ヶ条』というもが紹介してありました。


この10ヶ条、いくつできているものがあるのだろうと思うと、凹んでしまいそうですが、子どもとの関わり方を考えるよいきっかけになりました。

新生活が始まってしばらくは不安や心配ばかりかと思いますが、この10ヶ条を頭の片隅において、子どもと関わっていけたらと思います。

※『親としての10カ条』 下に載せておきます。

看護師R


『親としての10ヶ条』

1.一日一分間、我が子の顔をじっと慈愛をこめて見つめる。優しい言葉を一言はかける。

2.背中で示す。言った通りではなく、した通りになる。

3.子供は大人になる準備をしているのではない。人生に二度とない子供という時期を暮らしているのだ。

4.子供の言うことをよく聴こう。馬鹿げていると一笑に付さない。よく聴いてやると、よく聴いてくれる子になる。
     お(おどろく)
     とう(同意する)
     さん(賛嘆する)
     うな(うなずく)
     ぎ(疑問を発する)を大切に。

5.子供は人格をもった尊い存在。強制したり押し付けていると、いいと思っても反発するようになる。

6.根を下ろしやすく。母の心に根を下ろす。固い心では枯れる。

7.両親が仲良くすることが精神安定の土台。

8.能力を引き出す代わりに押し込んでいないか。してやるのではなく、「自分の目でものを見、自分の耳で聴き、自分の手で触れ、自分の頭で考え、自分の体で行う」ことに協力してやる。

9.毎日心のゴミを捨て、心を洗う。悪口や陰口は子供を失望させる。褒めている人は輝いて見える。

10.笑い声と歌声は魂に栄養剤。母親は太陽。
2019年3月2日|カテゴリー「お雛様
image1-21
image2-11

娘が誕生した時に、父が買ってくれた雛人形。父にとって可愛い初孫であり、また、娘(わたし)には、買ってあげられたなかったという思いもあり、初節句には大きな7段飾りのお雛様をくれました。

見栄えはしますが、毎年出すものしまうのも大変!親の心子知らずのわたしは、コンパクトのもので良かったけどな~と思っていました


あれから20年、隙あらば7段飾りの1番下の段に座ろうとしたり、三人官女の首を傾けたりした娘は社会人になろうとしています。


ここ何年かは、忙しい事を言い訳にして押入れに入れたままになっていましたが、先日娘と出して飾りました。

「久しぶり~お雛さん」と言いながら楽しそうに飾る姿を見ると、毎年出してあげれば良かったなと後悔。見ない間に五人囃子の烏帽子のゴムがゆるゆるになって、髪もボサッとなっていました。ごめんねーと言いながら整え、予想通りの時間はかかりましたが、無事完成しました(^-^)v


押入れの中で健やかな成長を見守ってくれたお雛様ありがとう。そして両親にも感謝しながら、今年は子供と一緒にお祝いしようかなと思います。


うめがえ内科クリニックの待合室も、毎年お雛様を飾っています。珍しいお雛様や、かわいいお雛様など沢山飾っていますので、診察の待ち時間などにどうぞお楽しみください。


事務hiro

2019年2月23日|カテゴリー「イベント
DSC_0351-1

今年は、ほとんど雪が積もることもなく何となく雪が恋しい気がします
インフルエンザが少し落ち着いたかと思うと暖かくなり、花粉症で悩まされる時期がやってきましたね

花粉症のピークは春だと思いがちですが、実はスギ花粉の飛散ピークは毎年2~3月頃だそうです。早めの対策でつらい花粉シーズンを乗り切りましょう

さて、先日、娘の学習発表会がありました。
10歳になる子供たちが、今までお世話になった家族や地域のみなさんを思いながら、「ありがとう」を伝える『2分の1成人式』が行われました。
今まで育ててくれてありがとうと感謝の言葉や歌を歌ってくれました
そして、将来の夢とその夢を叶えるためにはどうしたらよいかをみんな立派に発表しました。

娘の将来の夢がなんと『看護師』でした。
今まで一度も聞いたことがなかったので、びっくりもしましたが、うれしい気持ちでいっぱいになりました

夢をいっぱいに抱えている子供たちが、こうやって『2分の1成人式』をすることによって、将来を真剣に考えるよい機会になるのかなと思いました。

10年後の成人式には、どんな大人になっているのか楽しみです
                                  看護師HY
上へ