ブログ

2017年10月7日|カテゴリー「季節
Point-Blur_20171006_221212
Point-Blur_20171006_221308
Point-Blur_20171006_220951
こんにちは。
あんなに暑かった夏も終わり、最近は寒いくらい気温がうんと下がりましたね。
澄んだ空気と金木犀の香りがしてくると、あ〰秋だなぁと感じます
先日蒜山高原センター・ジョイフルパークに行ってきました。
観覧車やジェットコースターもあり、ほどよい人で楽しかったです。
猿まわし劇場もやっていましたよ。
初めて観ましたが、猿の何とも言えないしぐさがとっても可愛く、笑いもしっかりとっていて面白かったです。
今から行楽日和で、紅葉の時期ですね。
みなさんはどこか行かれる予定はありますか?
しっかり秋を満喫してくださいね(^O^)

新着情報にもあるように、インフルエンザの予防接種が始まりました。
個人差はありますが、接種して抗体がつくまでに2週間はかかると言われています。
流行する前に接種しましょう!!                  事務Oちゃん
2017年9月29日|カテゴリー「季節
image3-1
image41
image5

~天空に 秋風そよぐ 松山城~

秋の思い出作りに一度登ってみたかった場所へ行ってきました。

そこは、現存天守の残る日本一高い山城、備中松山城です。

11月頃の紅葉の朝早い時間なら、雲海に浮かぶお城が見えるそうです。

途中まではシャトルバスで行き、その後は約20分の道のりを歩きましたrun

日頃、運動不足である私には少々きつかったですが、天空の城壁に圧倒。

いい景色も見れ、心に残る一日となりましたnotes

看護師T

 

2017年9月21日|カテゴリー「事務
DSC_0316-1
9月に入り朝晩と涼しい季節になりましたね(・∀・)
秋と言えばお月見ということで今年は月見団子を作ってみました
白くて丸い月見団子は月が満ちる姿(満月)に見立てたもので、秋の収穫への感謝や祈りを月に伝えるだけでなく健康や幸福なども表していて食べると健康で幸せになれると言われているそうです。
皆さんも是非お月見団子を食べて健康にお過ごしくださいね!
                                                                                   事務 M
2017年9月15日|カテゴリー「季節
こんにちは。
日中はまだ暑い日もありますが、風はずいぶん涼しくなりましたね。

先日、クリニックの本を見ていたら、三江線の写真集ありました。
DSC_2954

小学校1年生から高校3年生までの12年間、通学に使用していた三江線、懐かしくて、ちょっと開いてみました。
地元の無人駅も載っていて、とても懐かしかったです。
今では、全く乗る機会がありませんが、三江線が廃線になる前に、もう一度、乗ってみたいなぁと思いました。

朝晩の温度差が激しくなったので、体調に気をつけて下さいね
DSC_2955-e1505469457810
出典:三江線写真集、今井出版

看護師 R
2017年9月9日|カテゴリー「名所
IMG_1344-e1504928744163

IMG_1347-e1504928776310
8月の初旬の休日、私はあまりの暑さに涼を求め八雲風穴に出かけました
そこは別世界、涼しーい。こんな所があるなんて…季節がここだけ変に思えて不思議な感覚でした。また暑い日に行ったのが大正解でした
地下水で冷やされた冷風が岩の隙間からふきだすので八雲風穴の建物の中は10度でした。長時間いると寒いぐらいです建物の裏にも石段になって休む場所があり、そこも涼しいので、真夏という事も忘れしばらくその心地よさにボーとしてました。
山奥なのに、次から次へと人が訪れて来て驚きました。
島根に住んでいながら、知らなかった素敵な場所は、まだまだたくさんありそうです。
八雲風穴は夏だけの営業だと思うので、また来年猛暑でしたら、ぜひ天然のクーラーを体験してみて下さい
ちなみ冬場はあったかく感じるのかな?
自然の力ってすごいですね
事務hiro

2017年9月1日|カテゴリー「季節
DSC_0447
DSC_0529
こんにちは❗
今年の夏は雨もよく降りましたが暑かったですね。ここ最近ようやく朝晩、涼しくなってきたような気がします。
子供たちの夏休みも終わり、やっと普段の生活に戻ってきたという方も多いのではないでしょうか?私もその1人です。
夏休みが始まると長いなぁと思いながらも、終わりに近づくにつれて、子供以上に焦りを感じてしまうのは、気のせいでしょうか?段々と誰の宿題?状態。
やっと学校に行ってくれて、ホッとしてします
夏休みは、遠くに行けず、島根を満喫しました。
久しぶりに日ノ御埼灯台に上り、出雲大社に参拝。三瓶山の太平山までリフトで登ったりと海から山へ
どこへ行っても景色がとてもきれいで、子供たちも近場ながらも満足してくれました。
写真は、日ノ御埼灯台と出雲大社で、見つけた癒しのうさぎです
このうさぎをみて、すごく幸せな気分になりました
皆さんも行かれた時には、探してみて下さい。                                                                     看護師HY
2017年8月27日|カテゴリー「事務
17-08-26-12-53-33-464_deco
みなさん、こんにちは(^O^)
夏の暑さもだんだんと、やわらいできましたね。
でも、私はまだまだクーラーの生活からは抜け出せずにいます(笑)

さて、今回はお盆の時期に職場で話題になった事をお話しようと思います。

みなさん、左の画像の植物を何と呼んでいますか?

お盆の時期になるとお店に沢山並んでいますよね。

私は岡山県出身なのですが、ずっと、「しきび」と呼んでいました。
しかし、クリニックの同僚達は、「しびき」って言うよ~との返事。私は、数十年間、間違えて覚えていたのだとショックを受けました…(/_;)

それで、気になってネットで調べてみると、「しきび」で検索するとこの画像が出てきました。どうやら地方で呼び方がいろいろあるようで、私の呼び方も間違えていなかったのだと思い一安心しました(笑)みなさんは、どう呼んでいますか?


大田市に住むようになり、他にびっくりした方言は、「ちょっと、たばこ してくる~」とおばあさんが言っていて、てっきり「タバコ=喫煙」かと思いきや、このあたりで「たばこ=休憩する」という意味があるそうです。意味を知らない私は全く話が通じなかったのを覚えています(笑)

方言というものは、とっても面白いですよね!!
岡山から島根に嫁いでいなければ気づかない岡山の方言も沢山ありました(笑)また、いつかブログでご紹介したいと思います!

それでは、皆様、残り少ない夏を楽しんで下さいね(^O^)

事務 EMI





※画像は、インターネットより参照
2017年8月19日|カテゴリー「嬉しいこと
吹奏楽コンクール
先日益田市は、その日の日本最高気温となる39.3度を記録しました

そんな猛暑日に、グラントワで「全日本吹奏楽コンクール  島根県大会」が開催され、長女の中学校も出場しました。

大規模校、そして強豪校が揃う中、長女の学校は、わずか25人での挑戦となりましたが、みごと「金賞」を頂くことが出来ました。

今回長女は、有難いことにソロパートを頂いていましたが、上手く吹けないことに悩み、緊張と不安に押し潰されそうになったこともありました。
でも、練習を重ね、先生や先輩に励まされ乗り越えることが出来ました。親バカかもしれませんが、本当によく頑張ったと思います。

この日まで連日、夏休み返上で頑張った子供たち、それぞれに苦しいことも沢山あったと思います。
でも、「25人で金賞を獲ることはとても難しい」と言われていた中で獲得した「金賞」は、とても大きな自信になったと思います。
この日の子供たちと先生の笑顔は、益田の陽射しよりも熱く、本当に最高でした。

>豆知識
猛暑日(もうしょび)とは、気象庁が2007年から使用し始めた気象予報に関する用語で、最高気温が35℃以上に達した日のことをいいます。また気象庁では、最高気温25~29℃を夏日、同じく30~34℃を真夏日と定義しています。みなさん、熱中症に注意しましょう。

看護師H
2017年8月12日|カテゴリー「季節
inotinomaturi2
ある絵本の中のお話。

沖縄に遊びに行ったこうちゃんに、島のおばあが尋ねます。
「ぼうやにいのちをくれた人は誰ねえ~?」
「それは・・・お父さんとお母さん?」
「お父さんとお母さんにいのちをくれた人がいなければ、ぼうやはうまれてないさぁね~」
おじいちゃん、おばあちゃん、そして、ひいおじいちゃんとひいおばあちゃん・・・
ずっとたどっていくと、
自分のいのちが数え切れないほどたくさんのご先祖様のいのちとつながっていること、誰かひとり欠けても、今の自分は生まれてこなかったことに、こうちゃんは気づきます。

お盆は、ご先祖様を供養するだけでなく、自分のいのちに感謝する日でもあるようですね。

上記の絵本、待合室にも置いております。どうぞお読みください。      事務 UME

(出典:草場一壽 作『いのちのまつり「ヌチヌグスージ」』サンマーク出版 2004)
fbb454e77d0c55182fd78f475b26b41f
(絵本の途中にある折り込みページを開くと、こんなにたくさんのご先祖様が・・・・・・)
2017年8月6日|カテゴリー「院長のひとり言
58b721b453dfb4791d34423eb53eb8a7

新着情報でもすでにご案内いたしましたが、来る93日(日)に当院待合室にて岩﨑巌(いわさきいわお)先生によるハーモニカコンサートを開催します。

岩﨑先生は、島根県で中学校の体育教諭をされていましたが、その時にハンマー投げ全山陰陸上10連覇するなど、陸上競技選手としても輝かしい業績を残されました。その後は校長を経て、出雲陸上競技協会長を勤めるなど順風満帆の人生でしたが、55歳の頃から目に異変を感じ、治療の効果もなく視力は徐々に失われ、61歳で視覚障害と認定されてしまいました。失意の中、ハーモニカの心に響く音色に魅了され夢中になって練習を重ねられました。そして、ボランティアで演奏をするうち、県内外から演奏依頼が来るようになりました。今では年間約60カ所を巡り、ハーモニカの演奏だけでなく、視覚障害者になっても明るく前向きにな先生の言葉で、多くの人々に元気と勇気を与えておられます。

先生の信条は、「わくわく どきどき 心地よく」、今日、どんな演奏をしようか、わくわくどきどきして考え、1日を終えて心地よかったと思える毎日であるように、といつも願っておられるそうです。

岩﨑先生が来月のコンサートでどんな演奏をされるのか、音楽が大好きな私は今からどきどきわくわくしています。場所の制限上、定員は50名としておりますが、できるだけ多くの方々に聴きにきていただければ幸いです。お申し込みをお待ちしております。

上へ