ブログ

2019年2月16日|カテゴリー「事務
yukiakari1
みなさん、こんにちは。まだまだ寒い日が続いていますが、体調など崩されていないでしょうか?
そんな私は、先日ついに流行にのってしまいました…
そうです!インフルエンザにかかりました。(-_-;)

インフルエンザの予防接種は10月頃に接種しましたが、予防接種をしていても今年はかかってしまいました。記憶にある限りではインフルエンザにかかったのは初めてです!今回実際にインフルエンザにかかり、患者様の気持ちが痛いほどわかりました~ものすごい寒気、高熱、頭痛、本当に体がしんどかったです。

少しインフルエンザの患者様も減ってきているように思いますが、まだ油断は禁物です(-ω-)/しっかりと手洗いうがいをして乗り切りましょう!

さて、今回は先日「さんべ志学の雪あかり」というイベントに行ってきました。
今年は、雪があまり降らなかったので、イベント会場の周りは地面が見えていました。
でも、子供達と一緒に行っていたので、逆に雪がなくて歩きやすかったです。(笑)

沢山のちいさなかまくらがあり、その中にキャンドルライトを灯していました。とても幻想的で、素敵でした
他にも雪像コンテストなどがあり、とても可愛い雪の像が出来上がっていました。
今年は見るだけでしたが、来年はぜひ、コンテストに参加して作ってみたいと思います!

事務 EMI

yukiakari3
さんべ志学雪あかり
yukiakari2
2019年2月9日|カテゴリー「健康
00ff6d1d9b77d548d7f0459f1ba99d77

私は幼稚園の頃、登園する時間が近づくといつもなぜかお腹が痛くなりました。

幼稚園を休むことが決まると、すーっと痛みがなくなって元気になります。


近くのお医者さんにかかりましたが、特に異常はないと言われます。


ずる休みの疑いをかけられたりもしましたが、お腹が痛いのは本当なのです。そして、その後痛くなくなるのも本当なのです。


その時には、痛みが出る理由ははっきりわかりませんでした。

しかし、幼稚園のガキ大将O君が、先生に注意されておとなしくなった頃から、腹痛がおこらなくなったのです。

意識はしていませんでしたが、きっとそのO君が怖くて、毎朝症状が出ていたのだと思います。


胃腸の病気や、感染性の病気などで腹痛が起こるのは、明らかに病気ですが、

その頃の私のように、内臓の異常もなく、感染症でもない。でも、お腹が痛い。これも、確かな病気なのです。仮病ではありません。


心のSOSが、体に指令を出し、痛みなどのつらい症状となって知らせてくれている(*1)のだと思います。

 

皆さんは、検査で異常はなくても、頭痛や動悸がする、眠りが浅い、胃がキリキリするなどの症状が続いてつらいと感じることはありませんか。

心のSOSかもしれません。実際に、別の検査で病気が見つかる場合もありますし、生活習慣を変えたり、お薬を飲むことで症状が楽になる場合もあります。

 

体調がすぐれないと感じられたら、一度受診してみて下さい。

当院の診療理念は

「すべては患者さんの笑顔のために」です。


当院が、皆さんの笑顔を引き出し、元気になる入り口になるよう願っています。  


*1 最近ではこのような症状は「身体表現性障害」といわれています 


          事務  UME

2019年2月2日|カテゴリー「家族
image1-e1548997205228

週末から寒気がきて、寒くなってきましたねぇー雪が積もってるところもあるみたいです

さて、私は昨年末の忘年会でステキな賞を受賞し、ギフトカタログを頂きましたー
山陰の特産品が沢山載っていて、どれにしようか悩む悩む家族と相談して、島根和牛と島根豚を選びました量もあったので実家で焼肉をしました。脂ののったお肉で柔らかく、とても美味しかったです

たまにはこんな贅沢もいいですよね笑っ                   



image1-11
そして、そして、なんと我が家新築工事中
先日棟上げでしたー

あいにくの雨でしたが、無事棟が上がりましたー形になると嬉しいですね

完成が楽しみです     事務A
2019年1月26日|カテゴリー「家族
1548160073067-1
1548156215945-1

1548160096255-1
インフルエンザが猛威を振るっています。
当院でも1月20日休日診療の当番医で、多くの患者さんが受診され6割の方がインフルエンザでした
インフルエンザ対策としてマスク、うがい、手洗いは勿論ですが、先日テレビで紅茶には
インフルエンザウイルスの感染力を抑える作用があると放送していました
ストレートやレモンティーがいいそうですよ

さて、昨年ブログで賑わっていた
由志園にニューイヤーイルミネーションを見に行ってきました
園内に入ったとたん目に飛び込んできた光景は、感動そのもの。
池の水面に写し出されるイルミネーションは、すばらしいものでした
14日で終了しましたが又の機会に是非、足を運ばれては、いかがでしょうか
春になれば毎年、牡丹まつりが開催されるようです。
日本庭園の池に浮く3万輪の牡丹を見に行けたらいいな~と思っています
                             看護師N

2019年1月19日|カテゴリー「待合室
IMG_20190118_21
先週頃より、インフルエンザの患者さんが急激に増えています。毎年必ずやってくる流行期。外出の際には、皆さん感染しないよう気をつけてください。しっかり食べ、しっかり身体をやすめましょう

 
さて、当院では待ち合いのギャラリーにて様々な作品を展示させて頂いてます。
素晴らしい趣味をお持ちの患者さんや、患者さんが紹介してくださった方々がたくさんおられます。
今年1月からは、細田次郎さんの『懐かしの大田写真展』をしています。昔の大田駅通りや学校等の写真がたくさん飾られています。
〈追憶は、想像以上に人を元気にする〉と写真を紹介されていますが、本当にその通りです。この写真をみた患者さんからは「まぁ、懐かしい!!」、「おもしろいわぁ、またゆっくり見せてね。」など昔を思い出され、生き生きとした表情で感想を言ってこられました。
私はそれを実感し、とても感動しました。
昔を思い出させ人を元気にする、写真の力はすごいですね。
皆さんも、是非ご覧ください。
事務0ちゃん
2019年1月12日|カテゴリー「感謝
image2-1
image1-2

 

先日、当クリニック開院当初からお世話になっていた業者の方が担当が代わる事となり、

お別れをすることになりましたsad急な事で、とてもびっくりしました。

 

そこで、職員一同からの感謝の気持ちを伝えるために、花束を手渡すことになりましたshine

しかし、お正月明けだったので、お花屋さんに注文もできず、素人ですが、お手製で作ってみることに

しましたtulip

 

お花やラッピングの紙やリボンを買って、やり直したり、花の位置を考えたりと

confident手渡す方への思いを込めながら、なんとか出来上がりました。

 

そして、その花束を手渡した際には、「泣きそうですweep」と本当に喜んで頂けて、感謝の心が伝わったようで

とても嬉しかったですhappy01

 

今年は年号も変わるなどの大きな出来事が待ち構えています。

どんな一年となるでしょうかthink  不安もありますが、人に感謝をしながら、そして今こうして働いて

自分の置かれた場所で自分らしく生きることが出来る、そのことに感謝しながら一日一日を大切にしていこうと

今回の花束を作りながら感じました。        看護師T

 

 

 

 

 

2019年1月6日|カテゴリー「院長のひとり言
d1146f5bd415dfa71196298f194da51e-e1546732748792

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。


今年2019年の干支は猪。1959年生まれの私は、今年は年男で60歳の還暦を迎え、5月には元号も改まるとのこと。今年はまさに「人生のリセット」の年になりそうな予感がします。


さて、今年の干支、猪について調べてみると、猪は昔から「金運、財運をもって幸せを成す」動物とされ、一度に沢山の子どもを産むことから安産の神様とも言われていました。また、勇気と冒険の象徴、力(気力・体力・財力)の守護神とも云われ、田の神・作物の神として祭られるなど、古くから人々に福をもたらす動物とされていたようです。


ところが、近年はイノシシが田畑を荒らし、大切に育てた作物を食べ、時には人にも危害をあたえることがニュースになるなど、人間の生活を脅かす悪しき存在となっています。イノシシが悪いのではなく、人間を含めた自然環境の大きな変化が、本来は福の神であった猪の暴走を招いていると私は思うのですが、イノシシと人間との共生への道はなかなか見つかりそうもありません。


イノシシだけでなく、最近では人間同士でも、人種や宗教、主義主張の違いだけでなく、嗜好や興味の違いだけでも争いや、差別、分断が生じ、多様性を許容できない窮屈な社会になっているように感じます。とても悲しいことです。多様性のない社会に豊かな文化は育たず、平和な未来は訪れないと私は思っています。


クリニックを開設して以来、私もそれこそ「猪突猛進」に前ばかりをみて、いろいろな役割を引き受け、一生懸命にこなしてきました。しかし、今年からは還暦を期に一度立ち止まって、視野を広げ、多様な価値観を持っておられる患者さんを本当に幸せにする医療とは何か、を自らに問いながら日々の診療を地道に続けていこうと思っています。



2018年12月29日|カテゴリー「イベント
s-IMG_5033

先日、孫娘の1歳の誕生日をお祝いしました。

1歳のお祝いには、一升餅を背負わせるという習わしがあります。一升餅の一升(いっしょう)と人生=一生(いっしょう)を掛け「一生食べ物に困らないように」「これからの一生が健やかになるように」と願いを込めて、一生(一升)の重みを背負って歩くという意味があるそうです。


s-IMG_5038

やっとヨチヨチ歩きが出来るようになった孫娘の背中に一升餅を背負わすと、余りの重さに尻餅をつき大泣きでした

「重かったね。でもね、これから出会う様々な困難もきっと乗り超えることができるよ」それが皆の願いだから

s-IMG_5042

次に、選び取り(将来占い)をしました。そろばん、お財布、本、お箸、定規、ボール、筆と7枚の札を並べます。

孫娘が最初に選んだ札はお箸でしたお箸を選んだ人は一生食べ物に困らない料理人に向いてるとの事大きくなったら美味しい料理を作ってくれるのかな

日頃から食欲旺盛な孫娘、これからも沢山食べて健やかに成長してくれることを願っています。

平成最期の年も残りわずかです、今年は地震・猛暑・豪雨・台風と自然災害の多い大変な年でした。

来年は、どうか過ごしやすい年でありますようにと、心よりお祈り致しております。

皆様 良いお年をお迎え下さい。

                              看護師 M




2018年12月22日|カテゴリー「季節
18-12-20-22-22-33-957_deco
今年も残すところあと10日ばかりとなりましたね。
年の瀬で何かと慌ただしいはずなのですが、私は今ひとつ実感がわきません


さて、私は、先日15日に次男の保育園最後の発表会に行ってきました。

マーチングに、劇などを発表してくれました。家でも一生懸命練習していたのですが、本番では、なかなか思うようにできず、親のこちらがドキドキしながら見ていました。

なかなか練習通りの成果は出せませんでしたが、最後まであきらめずに挑戦した息子に感心し、成長したなぁと感じさせてもらうことができた発表会でした

これで、保育園の行事が終り、後は卒園式かと思うと、ちょっと寂しい気持ちになりました。
DSC_0684-e1545465301828
さて、話は変わりますが、先日運転免許証の更新のための講習を受けてきました。

新人ドライバーは経験がないことで起きてしまう事故が多く、経験のあるドライバーは、経験から事故を予測し事故を回避できる事があるとの事でした。

しかし、注意をしていても、同時にいくつもの事に注意を向けることは難しいので、そのような時には注意しきれなかったことで起こる事故も沢山あるとの事でした。

講習を受けて、改めて、事故に気をつけようと思いました。


年末は冷え込むようです。大田市内でも少しずつインフルエンザが発症しているようなので、
手洗い、うがい、休息をとって、良い年末を迎えて下さい。

看護師 R
2018年12月15日|カテゴリー「イベント
IMG_2443
今年も残りわずか、1年って早いな~と感じます。新年の抱負
ってなんだったんだろうと、成長しなかった事に反省しつつ…。
やって参りました、うめがえ大忘年会!


今年の会場は湯泉津の輝雲荘。お料理も美味しく会場も広
かった為、忘年会をするのに最適でプライベートでも行って
みたくなりました。
事務部は今年は「今日俺ダンス」踊らせていただきました。
リズム感に不安な私は、何度もYouTubeで確認して練習
しました。当日、緊張で踊りが吹っ飛んだらどうしょう
と心配しましたが、まぁそれも笑えていいかと開き直って
踊りました。無事なんとかついていけたので、ホッとしました
ツッパリ最高!サンキュー(^^)v

看護師さんは、一部飛ばないUSA!出し物のベテランなので
今年も安定の面白さと工夫で楽しませてもらいました
アキレス腱も切らなくてよかった!
院長夫妻のあうんの呼吸の出し物も最高でした
思い出し笑いしてしまいます。

今年はうめがえ10大ニュースにも入ったスタッフの出産や
新メンバーの加入、災害で大変だったスタッフなど、変化
のあった年でもありましたが、こうしてみんなで大笑い
できた事、忘年会に参加させてもらった事に感謝しています。
幹事さん、スタッフの皆さんありがとうございます。
より一層チームワークの良くなったスタッフの一員として
今後も前を向いて頑張っていきたいと思います。
来年もどうぞよろしくおねがい致します。
事務hiro

IMG_2440-1
大根島に行ってきました、娘が
IMG_2441
IMG_2442
上へ