ブログ

2020年11月28日|カテゴリー「院長のひとり言
IMG_6586-e1606646635810


「長期天気予報によると、今年は大雪になるといわれているけど○○さん、どう思いますか?」、私は、三瓶で農業を営む白髪混じりの患者さんに尋ねました。

「わしは、毎日のように草刈りをしているけど、今年はカマキリの卵が地面から例年よりも低いところに産みつけてある。大雪の年には、もっと高い位置に産みつけるので、今年は雪は少ないと思うわ」

なるほど、カマキリは、雪の中に卵を産みつけると卵が孵化出来なので、積雪量を予測して卵を産みつける位置を調整するということなのか。「カメムシが多いと大雪になる。」これはよく言われる俗説ですが、カメムシの発生数よりカマキリの卵の説の方が、患者さんの長年にわたる自然観察に基づく話だけに信憑性があると思いました。


不思議な話に出会うと、すぐに調べたくなるのが私の性格。早速、グーグルを使って調べてみると、驚くなかれ、何十年も大真面目にカマキリの卵と積雪の関係を調べている学者が少なくありませんでした。「カマキリの産卵と積雪量の関係」については、結局のところ賛否両論あり、結論は出ていないようです。自然界の出来事は、まだまだわからないことばかり。カマキリがその年の積雪量を本当に予測できるのかどうか、それを証明し、メカニズムを解明することは簡単ではありません。それ故に好奇心をかりたてるテーマだと私も思います。

 

写真は、今朝、クリニックを包み込むように突如現れた虹です。あるがままの自然の美しさに感激し、慌ててスマホで写真に残しました。新型コロナウイルスの第3波が始まり、不安ばかりが広がっていく毎日ではありますが、天上からのエールをいただいたように感じました。

 

さて、さて、今年の積雪量はどうなるのでしょうか、楽しみがまたひとつ増えました。

DIY

2020年11月21日|カテゴリー「事務
before
IMG_1412-e1605673439917
我が家に納戸を作ったものの、棚がなく、いろんなものが段ボールに入ったまま置きっぱなし納戸なので、だれが見るわけでもないのですが、下にばっかり置いていて、上のスペースがもったいない。やっぱり棚をつけてもらえばよかったなぁーとネットで棚を検索。いいものは結構高いですね。それなら自分でつくっちゃう!?と思いったったらすぐやりたくなり、材料そろえてつくっちゃいました
vertical
after
IMG_3780
じゃーん

段ボールに入ったままだったアルバムを並べながら、ついつい開いて思い出にひたりました
皆さんもぜひつくってみては。楽しかったですよ
                                                                            事務AO
2020年11月14日|カテゴリー「季節
20-11-11-22-39-07-430_deco
20-11-11-22-39-47-986_deco-1
紅葉が綺麗な季節になりましたね
先日、赤来高原観光りんご園にりんご狩りに行ってきました。5年くらい前から毎年行くようになり、今年も行ってきました。シーズンによって色々な種類のりんごが食べられますが、11月は『ふじ』でした

低い木なので簡単にとることができ、新鮮なりんごを沢山持って帰れます。もちろんその場でも食べられます。
シャキッとした、甘い蜜がたくさん入ったりんごでとても美味しかったです。
道中、紅葉もきれいでとっても癒されました。
りんご園のすぐ近くにある『道の駅赤来高原』に売っているパンも大好きでいつも買って帰ります。人気のようで、すぐ売り切れてしまいますが。

りんごでケーキも作ってみました。こどもがりんごを大きく切りすぎてゴロゴロしたケーキになりましたが、味は美味しかったです。
今月は毎日りんごになりそうです。              事務oちゃん
20-11-07-17-30-46-643_deco
2020年11月7日|カテゴリー「名所
image22
image13

 

 

こんにちは、看護師のTですclover

11月になりましたfoot今年も残すはあと2ヶ月。早いものですねsweat01

 

最近紅葉を見に行こうと思い、安来市の『清水寺』というところへ行ってきましたrvcarmaple写真の建物は清水寺にある三重塔です。

残念ながら時期が少し早かったため、まだ紅葉はしていなかったのですが、

天候に恵まれ、秋の澄み切った青空と心地の良い空気に気分も爽快!晴れ渡りましたsunhappy01

お昼は近くのお店で精進料理を頂きました。

 

精進料理は食事の大切さを重んじる料理であり、食材の持ち味を活かすという事が要にあるそうです。

旬の食材を使ってひとつひとつ丁寧に手間をかけられ作られており、味も薄めの味付けで食材本来の素朴な味を楽しむことができます。

余計なことは考えず、ただただ心を穏やかにしてゆっくりと味わいながら食べました。

 

どの食材にも命が宿っており、それを食べることで私達は生命を繋ぐことができています。

そしておいしい食事には笑顔が生まれます。 『食事は幸せそのものである』ということを精進料理を通して学び、

身も心も豊かにしてくれるとてもありがたい存在なのだと気付かされましたconfident

そんな素晴らしい食事を作っている作り手にも感謝してこそまたこの幸せは繋がっていくのだと思います。

 

うちに帰ってから、あんな料理ができたらと、鰻もどきを作ってみましたshine

その他にはこんにゃくの田楽、高野豆腐と椎茸と人参の煮物、大根の皮の炒め物などを作ってみましたnotes

健康的な食事を基本としてなまった体を内面から清らかにする気持ちを持ち、 これからも元気に、そして健やかに過ごしていけたらいいなと思います。

 

― 看護師Tpig

2020年10月31日|カテゴリー「季節
IMG_6622
写真の向日葵はサンビリーバブルと言って1シーズンに1000輪咲くと言われています。
1000輪の感謝を込めてと母の日にプレゼントされました。

なんとこのひまわりは新品種コンテスト「プラント・オブ・ザ・イヤー2018」で3位入賞とすごい向日葵だったのです。

日に日に大きく育ってくれて沢山の花を咲かせてくれていましたが、鉢を大きくした途端に枯れてしまいました。
とても残念に思いながらも、
「元気になーれ、元気になーれ」と毎日祈りながら
お手入れをした結果、新芽が出てきて再び花を咲かせてくれました。以前のような大輪ではありませんが、花の生命力に感激しています。

因みに現在までに咲いた花数は426輪
1000輪とまではいきませんが、まだまだ花芽はついています。

寒い季節になってきましたが、
 頑張れ、私のサンビリーバブル向日葵
 【1000の感謝を込めて】
  もっともっと咲き続けておくれ

  看護師:M



2020年10月24日|カテゴリー「季節
20-10-23-23-27-25-185_deco-1
新型コロナが流行ってから、遠出をすることが出来なくなったので、出かけるといえば、三瓶に行って遊ぶことが多くなりました。

ちょと前になりますが、大田出身ではない、私は初めてリフトに乗りました。
リフトや、頂上から見る眺めには、とても癒やされ、久々にテンションが上がりました

なかなか、遠くに出かけることはできませんが、近くにこんな素敵な場所があるんだなぁと感じることができました。
自分が知らないだけで、身近にまだまだ、きっと素敵な場所があるのだろうと…

世間はgo to していますが、医療従事者としては、なかなかgo toと言うわけにはいかないので、身近なところに目を向けて、楽しく過ごせればと思います。

とりあえず、紅葉のころに、またリフトに乗ってみたなぁ…

看護師R
2020年10月17日|カテゴリー「事務
1A02EB4B-FA03-4CE9-A0B4-2D11E93F4DB2-1


今年は、相次ぐイベントの中止で、いまいち季節を感じないまま夏が過ぎ秋がやってきたように思います。

外出、移動の自粛などで家にいる事も多く、運動不足となんとなく憂鬱な気分

外へ出て運動してみようと思い、夏前から朝の散歩を始めました


なぜ忙しい朝にしたかと言うと、朝日を浴びる事で脳内物質のセロトニンを活性化させて不安定な気持ちを安定させようと思ったからです。

運動不足解消と心の安定を狙った一石二鳥散歩です

私の住んでいるところは、朝から歩く人もまばらで、マスクもしているので顔もよくわからないし、お互い会釈だけの挨拶が気が楽で、これはいい習慣にしていきたいなと思っていました。


毎日同じコースを歩いているので、歩くうちに、近所の人に声をかけられ、きゅうりを頂く事もありました。庭先からのそっと出て来られるので驚きますが、急に声かけてごめんよと言われながら、行きは手ぶらで、帰りは片手にきゅうりでした。そんな有難い事もありながら楽しく歩いていましたが、今年の猛暑や天候不良で歩くのを1日休むと、どんどん歩かなくなってしまい、暑さや雨を理由に休んでいるうちに夏が終わり秋に突入してしまいました

セロトニンが活性化していたかはわかりませんが、何も考えずに朝日を浴びて、遠くの景色を見ながら、1人で歩くのは気持ちは良かったです


秋になったので、また再開したいと思っていましたが今度は朝は寒くて歩く気持ちが低下、しかも大切な朝日も出るのが遅い!

会釈のおじさんは、毎日歩いているのだろうか?きゅうりをくれた家は、歩かなくなったなときっと思っているだろうなぁ~ 

寒くなってきても、澄んだ冬の空気を楽しみながら休みの日ぐらい歩いてみようかなと思う今日この頃。今度は、冬野菜を頂けるかもしれないですね大根かな?白菜かな?


続いてない私が言うのもなんですが、朝散歩おススメです


                       事務hiro

2020年10月10日|カテゴリー「季節
903f7682e01c2e7e9133842a6c3eda75
DSC_0925-e1602315431202
今年は10月1日が中秋の名月でした。空気が澄んで1年で最も月が美しく見える日が「中秋の名月」だそうです
大田市では雲ひとつない夜空に明るい満月と左側に赤く光る火星を見ることができました。
みなさん、ご覧になられましたか?
カメラでうまく撮れないのが残念でしたが、実際はとても美しかったです。
そして、「中秋の名月」といえば、月見団子!食欲の秋!月より団子!です。
家族で月を眺めながらの団子は普段よりおいしく感じました。
どれだけ時代は変わっても月の美しさは変わりません。コロナ禍にあっても、自然のサイクルは変わらず、いつも通りに巡ってきます。
そして、来年のお月見の頃には、コロナが収束していることを願いました。
看護師 H.Y
2020年10月3日|カテゴリー「事務
こんにちは、すっかり涼しくなり、秋の風が心地よい季節になってきましたね。

 さて、今回は予防接種についてお話しをしたいと思います。みなさん、「VPD」という言葉をご存知ですか?
VPD」とはVaccine(ワクチンで)Preventable(防げる)Diseases(病気)の略です。
現在ワクチンで防げる病気は20種類以上あるそうです。
 
 では、ワクチンはなぜ打つのでしょうか?
それは、ワクチンは自分自身を守ることはもちろん、みんなが接種することにより地域社会でのVPDの流行を防ぐこともできるからです。

 現在、生後2か月頃には、沢山の予防接種が始まります。そんな中、2020年10月1日より、ロタウイルスによる胃腸炎による重症化を防ぐ事ができるロタウイルスワクチンが公費で接種可能になりました。それに伴い、沢山の予防接種を受ける必要があることから、接種間隔が変更になりました。

 令和2年10月1日から、異なるワクチンの接種間隔について、注射生ワクチンどうしを接種する場合は27日以上あける制限は維持しつつ、その他のワクチンの組み合わせについては、一律の日数制限は設けないことになりました
それにより、予防接種のスケジュール等の負担を減らすことができます。

 
11882934c1151add14fa8575dd20f980
※厚生労働省ホームページより参照←詳しくはこちらをクリック


※ ワクチンの種類について
   注射生ワクチン:麻しん風しん混合ワクチン・水痘ワクチン・BCGワクチン・おたふくかぜワクチン など
   経口生ワクチン:ロタウイルスワクチン など
   不活化ワクチン:ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン・B型肝炎ワクチン・4種混合ワクチン・
           日本脳炎ワクチン・季節性インフルエンザワクチン など





 小児の予防接種はとても沢山あり、大変かもしれませんが、予防接種をすることで、防ぐ事ができる病気なら、予防接種はとても大切な事だと思います。

 大人の方でも、インフルエンザワクチン予防接種、高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種、水痘ワクチン予防接種(帯状疱疹に効果あり)、麻しん風しん混合ワクチン予防接種など、沢山の種類の予防接種があります。正しく理解し、防げる病気があるのなら、防ぎたいですよね。

 少しでも早く、新型コロナウイルスワクチンの予防接種がスタートすることを祈るばかりです!

事務 emi

2020年9月26日|カテゴリー「季節
s-image6
皆さんこんにちは
涼しい日が多くなり、秋らしくなりましたね~

さて、秋といえば「スポーツの秋」、「読書の秋」、「食欲の秋」といろいろありますが、
皆さんはどんな秋を楽しんでいますか?私は、もっぱら『食欲の秋を楽しんでいますよ!
時間を見つけてはカボチャケーキやロールパン、おしりパンなどなど、
作っては食べ~、作っては食べ~、を繰り返しています(笑)
秋は、栗やサツマイモ、イチジクに柿などなど、美味しい物がたくさんあるので、
いろいろな食材を使ってお菓子やパンを作るのが楽しみです♫(ルンルン)
私の食欲の秋はまだまだ続きそうです(笑)
ですが……、作って食べるだけでは体重増加が恐ろしいので、、、
合間でストレッチや筋トレをしてスポーツの秋もボチボチ楽しみたいと思いま~す

看護師H

上へ