ブログ


「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」
(せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し)
小学校の頃、お唱えのように覚えた記憶がありませんか?
光の波長の長さの順です。虹の七色の順番でもあります。
日本では虹は七色が当たり前ですが、これは万国共通ではないようです。なんと、2色(暖色系の明るい色と、寒色系の暗い色)としている国もあるようです。(図1)
「色」の見え方、とらえ方も「色々」なのですね。興味深いです。
今年、元旦に「物部神社」に家族で初詣に行った帰り、大田町から川合町にまたがる大きな虹を見つけました。足元(というのでしょうか⁇)がしっかり見える立派な虹に、思わず車を停めて写真を撮りました。(肉眼ではもっとはっきり見えていました)
虹を見つけるとなんだか幸せな気分になりますが、おみくじで「彩」「輝」を引いた娘達が彩り豊かに輝く1年となると言われたような気がしました。
年々老眼もひどくなり、文字が読み取れず嘆いている私ですが、色は読み取らなくても自由にとらえればよいのだと妙に納得しました。
今年の抱負、今決めました。「とらえ方で楽しもう」
今年もスタッフそれぞれが、色んなことを色んな観点でとらえたブログを発信いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
事務UME


明けましておめでとうございます。
皆様、お元気で新年をお迎えのこととお喜びを申し上げます。
さて、今月16日で新型コロナウイルス感染者が日本で初めて確認されてからちょうど2年がたちますが、この2年間で世の中は激変しました。
マスクをせずに、会いたい人と会いたい時に会い、食べて飲んで気兼ねなくゆっくりと語り合う時間。コロナ禍以前では当たり前であったことが、今や一番難しいことになってしまいました。この状況は、今年も残念ながら続くと思われています。しかし、私は、一部の専門家も言っていますが、現在日本でも流行しつつある脅威のオミクロン株が、実はコロナ禍収束の鍵を握っていると考えています。
ウイルスも生き延びていくためには、自分自身を増やしてくれる人間と共存をすることが必要であり、人間が死んでしまわないように、感染力を上げる一方で弱毒化する方向に変異を今後も繰り返していくと思われます。新型コロナウイルスが一般の風邪ウイルス程度に弱毒化してしまえば、今のような特別な感染対策の必要はなくなるでしょう。
ただし、そうなるためにはこれから大流行するオミクロン株に多くの人が感染しても重症化せず、医療が逼迫せず、集団免疫を獲得することが前提です。そして、重症化予防には、新型コロナワクチン3回目の追加接種(ブースター接種)が必要です。
今年の2月からは新型コロナワクチン3回目の一般接種が順次始まります。当院でも、今年の大きな役割として、日々の診療を維持しながら、できるだけ早く、安全に3回目のワクチン接種を実施していきたいと思います。
今年は寅年。当院が開院したのが2010年(平成22年)の寅年、ちょうど干支が一回りしました。今年も職員一同、12年前の初心を思い起こし、「地域のために役立ち必要とされるクリック」としてさらに尽力をしたいと思います。
今年もどうかよろしくお願い申し上げます。
令和4年 元旦 院長 梅枝伸行



今年はデルタ株によって、あっという間に世界中に広まり、大変な
大田市は、ファイザー社の、『コミナティ筋注』を打ちました。
その1 ワクチンがとても繊細(振動を与えてはダメ、温度管理、希釈後6
その2 副反応が強い
その3 2回の接種+6人単位で予約をとること
その4 事務作業が多い
等々頭をかかえる毎日でした。
患者様には、当院が説明したルールを忠実に守って頂き、安全に
来年にはまた、3回目接種が始まります。副反応等不安はあります
私の今年の思い出は、コロナワクチン接種でした。
先日院長より誕生日にお花を頂きました

色鮮やかでとても綺麗でした


こんにちは、看護師のTです
コロナ禍で県外への往来が出来ない日々が続きました。
そんな中、先月約2年ぶりに、県外にいる息子に会うことが出来ました
待ち合わせの時間に近づくと、街行く若者の姿に
「あれなんじゃないか??」と何度もキョロキョロしてしまいました。
そわそわしながら待ち続け、ついに再会
嬉しい再会に、乾杯をしました(息子は烏龍茶)
別れる前には、息子に頼んで、握手をしました
いくつになろうとも、子供の心配はつきませんが、久しぶりに顔が見れて少し安心しました
もう一つの写真は、帰りに立ち寄った神社です!
色々と神頼みをしてきました。
今年ももう残りあと少ないですが、皆様が元気に年を締めくくれますように・・・
看護師T

先日、瀬戸内寂聴さんが亡くなられました、99歳の大往生でした
昔、寂聴さんのお話を聴くのが大好きでした。法話のCDまで買って、毎日、夜な夜な聞いていました。
誰しも、1度や2度人生の壁にぶつかる事があると思います。悩み.悲しみ,苦しみ人生に迷った時、私は寂聴さんの法話を聴きく事で、心が穏やかになり、明日への頑張りへと変えてくれました。
仏教の言葉に、無情、煩悩、忘己利他・・・
そして和顔愛語、この言葉は、クリニックの診療理念の中に掲げてあります。
このような言葉には、沢山意味があり、生きていく為にはとても大切です。私はこの様な言葉に何度か救われてきました。
寂聴さん曰く
『人生自分の思い通りに生きて行きなさい、
しかし、人には迷惑をかけないように人を敬い慈しみ
なさい』と
この言葉を忘れることなく、これからの人生を過ごしていきたいと思っています
瀬戸内寂聴さんの
ご冥福をお祈りいたします。
看護師:M

私は仕事が終わった時には、月が徐々に戻ってきていましたが、見
子供たちにも見せたくて、急いで帰って「月食、見よ」と声をかけ
一人寂しく見ました。
せっかくなので、写真を撮ってブログに載せようと思いましたが。
写真を撮るのが趣味の人ならきっと上手に撮れるんだろうなぁ〜、

私はこれと言ってありません。
子供にもだんだん相手にされなくなってくるし、何か趣味でも見つ
私の母は私と違い、多趣味です。
母が20代の頃から始めた書道や、40代か50代から始めた社交
書道は教室をしているので、趣味の域は超えていますが…
社交ダンスもコロナ前までは、色々な大会に出ていました。
私とは違い、とても活動的に過ごしています。
父や祖父母の介護や仕事などをしていた時期もありましたが、継続
私も今からでも良いので、長く続けることが出来る趣味を見つける
ちなみに書の写真は、私が結婚した時に母がくれた書です。「東」
看護師 R