ブログ

2022年4月9日|カテゴリー「事務
 みなさま、こんにちは。 桜も満開で、春の日差しが心地よい毎日が続いていますね。
今年は、天候に恵まれ、満開の桜を長い時間楽しむことができました。

 4月と言えば、新年度の始まりで、新生活をスタートされる方も沢山いらっしゃると思います。学校や会社など、新しい生活にワクワクドキドキと期待に胸を膨らませていることでしょう。

 先日、天気が良いので、桜を見にドライブに行きました。しかし残念ながら、まだ三瓶では桜は咲いていませんでした。あきらめて帰ろうかと思っていると、西の原で、連凧が空高く揚がっているのが見えてきました。

 私も、子供もスケールの大きい凧にとてもテンションが上がりました
よくよく見てみると、連凧の間に飛んでいるのは、鯉のぼりではありませんか!!三瓶山をバックにとても気持ちよさそうに大空を悠々と泳いでいる鯉のぼりの姿はとても素敵でした。

 鯉のぼりは江戸時代の中期頃に誕生したそうです。鯉はとても生命力があり、大きく丈夫で、きれいな川以外でも生きていくことができるため、子供に強くたくましく育って欲しいという願いが込められているそうです。

私も、子供達には鯉のように、強くたくましく育って欲しいと思いました(^^)/

最後の写真は三瓶川沿いの桜です。今年は桜がとても綺麗だったので、散歩も兼ねて、色々な場所の花見に行きました。さすがに、3回目に花見に行こうと誘うと、子供達には「もう花見は飽きた」と断られてしまいました。(笑)

事務 emi

連凧
20220402_180711
20220402_180417
1649253064711
2022年4月2日|カテゴリー「家族
image1-20
4月から成人年齢が18歳へ引き下げられました。
成年の定義が見直されるのは140年ぶりだそうです。

そんなニュースがある中、我が家にも3月に高校を卒業し、4月には19歳になる娘がいます。
娘は4月から専門学校へ通います。
家から通ってくれるとはいえ、車の免許も取り、アルバイトも始め、友達との行動範囲も今までと比べ物にならないくらい広がった娘。
そんな娘に私は「ちゃんと道がわかったかな?」「迷わず行けたかな?」「事故はしなかったかな…」と心配するばかり。。。

考えてみると、私が親元を離れたのは18歳。
今の娘と同じ歳でした。
そう思うと、私の母も心配で心配で仕方なかったと思います。
そんな母の気持ちにも気が付かづ、その当時の私は新しい生活に期待と不安でいっぱいだったのを覚えています。
まさに「親の心子知らず」です。
親になり、その時の母の気持ちに気が付いた今は、母に感謝と申し訳ない気持ちでいっぱいです。

さて…これからの私ですが、
「心配、心配」とばかりは言っていられないので、ここは「心配」という気持ちは私の中にそっと置いておいて、娘の新しい生活が、楽しく輝くものになるよう笑顔で見守りたいと思います。

写真は娘が生まれたときに植えた桜の樹です。
今年も綺麗に咲いてくれました。

                  看護師 H

2022年3月27日|カテゴリー「嬉しいこと
attachment00-e1648306758105


ダムがなく、清流日本一にも輝いた、島根県西部を流れる高津川の流域が舞台となった映画「高津川」のご紹介です。

2020年春の全国公開に先がけての地元先行上映として、私はこの映画を2年以上前に観ました。(写真はその時のパンフレットです)

 その後、新型コロナウィルスの感染状況から全国公開は延期となりました。


この映画は、大きな事件やドラマティックな出来事が起こるわけではないのに、心に深く響いてきます。

 

甲本雅裕さん演じる、山の上の牧場の牧場主が主人公です。現在の朝ドラでお父さん役を素敵に演じた役者さんですね。

実は、この舞台のモデルになった牧場は、以前私が住んでいた津和野町にあり、友人一家が経営している私たち家族の大好きな場所です。

 

若者流出、高齢化、小学校の閉校・・・田舎の抱える様々な問題が、石見神楽の映像や、地区の運動会、川に飛び込む子どもの笑顔などを通して、せつなくも、なぜだか温かさをもって染みてきます。


スクリーンに広がる高津川の清流と山間はとても美しく

人々の心の声や人のつながりなどとても丁寧に描かれています。

 

延期されていたこの映画、20222月、ついに全国公開が決まりました。

島根県では、出雲市の映画館は、先日公開は終了しましたが、益田市の映画館では現在公開中です。

 

是非ご覧頂きたいです。(感染対策をお忘れなく)

「これはきっとあなたの物語」

キャッチコピーそのままの思いが広がるはずです。

               事務 UME

 

映画「高津川」

 監督:錦織良成

 主演:甲本雅裕

 ヒロイン:戸田菜穂

            

 

2022年3月19日|カテゴリー「院長のひとり言
d37fa561e4eac245bde0008699ca0805
         ファイザー製ワクチン 
897444345d9b6e9ab4c707ba987029ce
         モデルナ社製ワクチン

新型コロナワクチン3回目接種が開始となってから3ヶ月を経過し、当院ではすでに1,000名以上の方に接種をしました。3回目接種では、ファイザー社製のワクチンとモデルナ社製ワクチンの2種類のいずれかを使用することになり、接種を希望される方はどちらにすればよいのか迷っておられる方も多いようです。


そこで、「論より証拠」。当院の職員をファイザー社製ワクチン接種とモデルナ社製接種の2グループに分けて、3回目ワクチン接種前と接種後4週間後の抗体価を比較してみました。結果は、全員が接種後には抗体価が格段に上昇しましたが、ファイザー社製が39.4倍、モデルナ社製が63.8倍と、モデルナ社製のほうが抗体価の上昇率が高くなりました。厚労省は1回目、2回目ファイザー社製、3回目モデルナ社製を接種する交差接種のほうがより効果があると広報をしましたが、当院の測定結果はそれを裏付けるものとなったのです。


参考までに、国内の医療従事者629例を対象とした、当院と同様の調査でも、3回目接種後の抗体価はファイザー社製が54.1倍、モデルナ社製67.9倍と同様の結果でした。また、年齢別に3回目接種の抗体価の推移をみると、60歳以上の高齢者では接種前の抗体価は他の年代に比べて低かったのですが、接種後の抗体価上昇率はより高く、ファイザー社製107.3倍、モデルナ社製133倍でした。この結果から、高齢者ほど3回目接種を受けるべきであり、できればモデルナ社製を使用するほうがより有効性が高いと言えます。なお、3回目接種後の副反応については、私が患者さんに接種後に聞き取りをした限りでは、ワクチンの違いより、個人差の方が大きく一概には言えないようです。


いずれにしても、今後、必ず訪れる新たな変異株の流行に備えるためにもできるだけ早く3回目の接種をすることを強くお勧めします。

 

 

2022年3月12日|カテゴリー「事務
 だんだんと暖かくなってきて、春がすぐそこまで来ていますね。寒暖差が激しい時期ですので、体調を崩さないように気を付けてください。

IMG_6371
わたしと小鳥とすずとー金子みすゞ童話集より

 さて、皆さんもこの詩はよく知っているとおもいます。私も子供のころに習った、大好きな詩です
当時、この詩を聞いて、「私は私でいいんだ。」と励まされ、前向きにさせてもらいました。
 その後、結婚し、子供が産まれて、子供と一緒に教育番組を見ていた時、この詩にメロディーがついていて、びっくり元横綱の小錦さんと子供たちが歌っていました。歌はとても優しいメロディーで、とても癒され、子育て中の私に、再び響きました。「なんでこの子はこうなんだろう?」「あの子はできるのに・・・」とついついほかの子と比べてしまっていましたが、「この子はこの子、みんなと違っていいんだ。違うからいいんだ。」と教えてもらい、もっともっと大好きになりました
他にも、たくさんの方がこの詩にメロディーをつけて歌っておられます。自分に合った歌を探してみてください
2022年3月5日|カテゴリー「季節
3月になりましたね。綺麗に咲く桜が待ち遠しいです

この3月で、一番下の娘が保育園を卒園します。姉妹合わせ、10年間お世話になりました。
子供も親も日々勉強、そして成長させてもらいました
振り返ると色んな事がありました。忙しい日に限って、ぐずぐずだったり、熱出したり、大変だった時期もありました。
先生に相談するたび、『大丈夫、大丈夫』という言葉に何度も勇気づけられました
子どもの様子を先生が連絡ノートに記入してくれていますが、そのノートが今では一番の宝物です
私自身、幼稚園通いで同級生も5人とかなので、はじめは100人超えるような保育園に預ける事自体、不安でいっぱいでした。ですが、沢山の経験も出来たし、何より沢山のお友達との関わりで心も成長でき、今では保育園に預けてとても良かったと思っていま
一年生になれることを、心待ちにしている娘ですが、これからもたくましく成長してくれることを願いたいと思います

最近お菓子作りに興味を持ちはじめたので、休日にいっしょに作ったりしています
事務0ちゃん
22-02-27-19-47-33-818_deco
22-02-27-19-49-08-361_deco
2022年2月26日|カテゴリー「季節
S__206086174-e1645594854292

 

~子から子へ 受け継ぐ雛は 色褪せず~

 

 

約30年前のこと
娘の初節句に、健康と成長を願って、ひな人形を買いましたconfident

 

ひな人形は、娘の代わりに、厄を引き受けてくれる意味合いもあるそうですshine
年月はたちましたが、ガラスのケースに守られて、今尚美しい姿でいてくれて、今は、孫娘を見守ってくれていますtulip

 

ひょっとしたらその次の世代まで受け継がれるかもしれませんconfidentclover

その時は、最初に用意した、おじいさんとおばあさんのことも思い出してくれたら嬉しいですhappy01notes

 

まだまだ寒いですが、ひな人形たちに見守られながら穏やかな春の訪れを待ちたいものですcherryblossom

 

 

看護師Tbud

2022年2月19日|カテゴリー「家族
51ea2a895dc879a1b69eccd2f7c686f5

以前、『母の味』に関するブログが書かれてありましたが、

我が家の『母の味』と言えば巻き寿司です。少し甘めの酢飯と具の味付けが絶妙です。私は母の巻き寿司が大好きです。何度か教わったのですが、今だに、母の味は出せません。

所で 2月3日の節分でしたね。
母と一緒に恵方巻き(巻き寿司)を作りました。

今年の方角は北北西

無病息災を願いながら、黙々と食べることで願いが叶うと信じて!
1本ペロリ!(食べすぎですね)

『母の味』巻き寿司
とても美味しかったです

1日も早く『母の味』を引き継げるように頑張ります。

看護師:M
2022年2月12日|カテゴリー「季節
Polish_20220211_174715235
みなさんは、"あすっこ" を食べますか?

我が家では、冬はブロッコリーや、あすっこを畑に植えています。
でも、今年はブロッコリーは今ひとつ上手くできませんでした。

あすっこは時々食べららる程度にはできるので、重宝しています。

あすっこはビタミン菜とブロッコリーを配合した島根県オリジナルの野菜で、ビタミンA、ビタミンCが豊富にふくまられているそうです。

・明日を目指す野菜
・アスパラガスのような食感
・アスコルビン酸(ビタミンC)が豊富
という由来で名付けれたそうです。

島根の野菜ということは知っていましたが、ビタミンが豊富と言うことは知りませんでした。
これからも、島根の野菜を食べてビタミンを摂って、この冬をのりきりたいと思います。

看護師 R

2022年2月5日|カテゴリー「事務
image1-19


2022年もあっと言う間に1ヶ月が過ぎ、節分も終わりました。暦の上では立春ですが、まだまだ寒さが続きそうです

私は小さい頃、よく暦の上では…と言うけれど、暦の上という地域があるのだと思い、その地域だけ季節が早く来るのだと思っていました



さて、先日、私も3回目のコロナワクチンを接種しました。

副反応は、2回目と同様かと寝込む覚悟して色々準備をしていました。

買い物も済ませて、すぐ食べられる物を用意していました。ただ、今回は2回目の症状を軽く更新していき、購入していた唐揚げをうけつけず、なぜこんなこってりした物を買ってしまったのか後悔しました。用意していた解熱剤も、悪寒がひどく布団から出られずすぐ飲む事が出来ませんでした

そんな話を後々どうだったかと聞いてきた母にすると

「あんた抜けとるわ、枕元にペットボトルと薬は置いておくんだわね」と今更ながらのアドバイス。

これから接種される方へ、私の個人的に思った事を書いおきます


接種にむけ体調は整えておく、接種後にあまり予定を入れない、できれば次の日は休めるようにしておく。

食事はできればさっぱりしたもの、消化の良いものを用意しておく。

枕元には体温計と飲みものと解熱剤を用意する。

ただし、持ってきてとお願いする人がおられる方は不要ですね


2月からクリニックでも予防接種が始まりました。副反応は個人差があるので、なんともない!と言う場合もあります。当クリニックでは接種後に、注意事項と院長の携帯番号(クリニックに繋がらなかった場合の為)をお知らせしたものを渡しています。

皆さんが少しでも安心して受けていただければと思います。


コロナワクチンの接種券が順次、市役所から送られてきますので、届いた方はクリニックまで、ご連絡ください。

お待ちしております。


事務hiro

上へ