先日、
落とした直後は、うずくまり声も出せないほど痛かったのですが、
これが間違いでした
打撲やケガは、
骨折なら、さぞかし痛いのでしょう
この日以来、重いものを持つときは、
頭なら大変な事になっていたかもしれないので足で良かったのかも
皆さんも気をつけてくださいね。
写真は三隅の紅葉です
先日、
落とした直後は、うずくまり声も出せないほど痛かったのですが、
これが間違いでした
打撲やケガは、
骨折なら、さぞかし痛いのでしょう
この日以来、重いものを持つときは、
頭なら大変な事になっていたかもしれないので足で良かったのかも
皆さんも気をつけてくださいね。
写真は三隅の紅葉です
新聞でご覧になった方もあると思いますが、先日、ポーランドのワルシャワで開催された「ショパン国際ピアノコンクール」で、何と日本のピアニストお二人が入賞されました。
世界3大ピアノコンクールのひとつとされる歴史と権威あるコンクール(しかも5年に1回)での素晴らしい快挙です。
熱く書き始めましたが、これまでこのコンクールのことを詳しく知っていたわけではありません。
この夏、前回2015年に行われた同コンクールのドキュメンタリー番組(裏方さんにスポットを当てた)をテレビでたまたま観て感動し、いろいろ調べてみたのです。ライブ配信されていると知り、今回観ると決めました。・・・はまりました。
予備予選で世界中から選ばれた87人が、3回にわたるソロ演奏での予選によってどんどん減っていき、ファイナルの本選に残ったのは12人でした。本選はオーケストラとの演奏で競います。
3週間かけたドラマです。
ポーランドとの時差でライブ配信は真夜中でしたが、素人ながらに、この人の演奏が胸に響くから、こっちの勝ち。など、オリンピック観戦のような感覚で、時折うとうとするときもありつつ、応援しながら観ました。
その結果、日本人では、反田恭平さんが2位、小林愛美さんが4位でした。2位の反田さんは、1位を逃し、さぞ悔しいだろうと察しましたが、当のご本人は「夢が叶った。今日から世界が変わった」と心から喜んでいる様子でした。
今回のコンクールに備え、6年間、楽曲の勉強や練習はもちろん、体作りから髪型から、この日のために準備してきたそうです。
既に、チケットがとれないほど人気のあるピアニストですから、コンクールで評価を受けることはメリットばかりではなかったと思います。
それが、演奏後
「12歳の時にこのコンクールを知り、コンサートでなく、コンクールのファイナリストとしてこの舞台でオーケストラと演奏することを夢見て練習してきた。今、夢が叶い、演奏時間の40分間その夢を味わえ幸せだった。すべてが実った瞬間です。ショパニストと呼んでもらい幸せ」と笑顔で熱く語る反田さんに胸が熱くなりました。
勝敗を軸に、体育会系のノリで応援していたことが恥ずかしくなりました。
公式HPでも、YouTubeでも演奏を聴くことができます。秋の夜長に、素晴らしい演奏と熱い思いを皆さんどうぞ観てみてください。
加えて、今回のコンクールに島根県出身の「原沙綾」さんもエントリーされていました。ファイナリストとはなりませんでしたが、30歳までの年齢制限から考えると、もう一度チャンスがあります。2025年の次回コンクール「島根県出身のショパニスト」誕生も夢ではありません。
事務 UME
反田恭平さんのファイナルステージの演奏(you tube) (ピアノが始まるのは、開始4分半後位です。そして終わりまで40分以上あります ラストを観るだけでも
)
昨年の冬季にはインフルエンザと新型コロナとの同時流行が危惧されていましたが、同時流行はみられませんでした。当院でも、開院して以来、初めてインフエンザの患者さんの来院はありませんでした。
これは、新型コロナ対策として普及した手指衛生やマスク着用、3密の回避、国際的な人の移動の制限などの感染対策がインフルエンザの感染予防についても効果的であったからだと考えられています。
毎年冬に流行するインフルエンザウイルスは、原則としてヒトだけが感染し、感染したヒトがウイルスを運ぶことで流行が拡大します。つまり、国際人流が毎年のインフルエンザ流行には不可欠で、
この国際人流で特に重要なのが、北半球と南半球の往来です。北半球と南半球の温帯では、冬が真逆の時期になり、この地域間でヒトがウイルスを運ぶことにより、世界的なインフルエンザの流行が維持されてきました。2020~21年の冬は、新型コロナの流行で北半球、南半球ともにインフルエンザの感染者数が大幅に減ったのに加えて、この南北の国際人流が止まったため、世界的にインフルエンザの流行がなくなったと考えられます。
では、今年インフルエンザの流行は再来するのでしょうか。
2021年も南半球の温帯では、冬の6~9月に流行がほとんど起こりませんでした。このため南半球から北半球にウイルスが運ばれることは、まずないと考えられます。 その一方で、アジア、アフリカ、中米などの熱帯地域で、インフルエンザの小さな流行が発生しています。これから迎える冬にも、日本などの北半球では、熱帯の流行が波及してくる可能性はあります。そして、ひとたびインフルエンザが流行し始めると、まるまる1年流行がなかった影響で日本国民の集団免疫が低下しているため、大きな流行になる怖れがあります。
過去100年の歴史を見ても、インフルエンザの流行が2年連続して起きなかったことはありません。新型コロナだけでなく、老舗の感染症であるインフルエンザも決して甘くみてはいけないのです。
最近、誰かに手紙を書きましたか?