ブログ

2022年8月27日|カテゴリー「おもしろいこと
hanabi-3
hanabi-1

 こんにちは。まだまだ暑い日が続きますね。前回のブログで登場した、我が家の老犬バンは、冷房が効いた部屋で一日中快適に過ごして(寝て)います。

 今年3年ぶりに開催された松江水郷祭に行って来ました。1時間で10500発の花火が打ち上げられました。次から次へと上がる花火は迫力があり、感動しました。密を避けて見られる場所があるので、ゆっくり見物できました。
 上記の写真は、スマホで花火の動画を撮っていた時の、偶然の瞬間です。ちょうど花火が上がっていた時に、東京行きの寝台列車サンライズ出雲が通過しました。車窓の明かりと花火がいい具合に合わさって、とてもきれいでした。東京方面へ帰る人、行く人も車窓から見える花火は夏の思い出の1つになったことと思います。

事務N子

2022年8月20日|カテゴリー「おもしろいこと
IMG_8071
今夏、まだまだコロナ禍とはいえ、ワクチンも実施され、少しずつ行動制限も緩和されてきましたね。
我が家でも、様子をみながら、色々な事が出来た夏でした。
海に行ったり、プール、花火、お祭り
お祭りでは、スーパーボ―ルすくいをしました。下の子はポイをもらうなり直ぐに大物のひよことスーパーボール数個をサクッとすくいビックリ
子供たちのワクワクしている顔を見て、私も嬉しくなりました。楽しんだ後は、疲れも出ますが、沢山の思い出が出来た夏でした
 事務AO
2022年8月13日|カテゴリー「健康
暑い毎日が続きますね。
私は先日足がつりました。ものすごい痛いです。熱中症になりかけだったのでしょうか。
仕事中も屋内ですし、家に帰ってもエアコンつけて生活しているので、水分摂ることを忘れてしまいます。『こまめに水分補給を』と良く言われますが、意識しないとなかなかしないものです。

毎年暑い夏をのりきる、私の元気の源は、母が作ってくれる『しそジュース』、『梅干し』、『らっきょう漬け』です。
いずれも、疲労回復効果があり、食欲のない時には良いです。
しそジュースは仕事から帰ってからの一気飲みが一番美味しいです
まだまだ暑くて、だるい日が続きますが、気力と体力で一緒に頑張りましょう!

1年生の娘があさがおを持ち帰り、毎日花が咲きます。
最後につるでリースを作るみたいなので、枯れないよう水やり頑張っています
事務0ちゃん
22-08-06-20-05-55-685_deco
2022年8月4日|カテゴリー「季節
d9e526055ff89b64b6c11caf22d758a5-e1659613581803

 

 

 

猛暑日続くこの夏、
プランターのきゅうりがぐんぐん伸びてグリーンカーテンに育ちましたconfidentclover

 

少ないですが10本位収穫もでき、

「自家製だよ」と、自信満々に食卓に出したりしていますdelicious

 

以前のブログでたくさんできたら漬物を作りたいと言っていましたが、

数が少なく、サラダにする程度ですが・・・sweat01

 

それでも家族は喜んで食べてくれます。

 

グリーンカーテンのおかげで窓から入る直射日光が遮られ、

室内の暑さが和らいでいるような気がしますsun

 

 

調べたところによると、葉から出る水蒸気による蒸散作用で、

空気も冷えて周りの温度を下げてくれるそうです。

 

また、見た目も涼やかでいいですよねhappy01

この夏はグリーンカーテンに助けられるとともに、成長を楽しみにしたいと思います。

 

次は、花の咲く植物でやってみたいなと思っていますbud

 

 

看護師Tjapanesetea

2022年7月30日|カテゴリー「イベント
3bd117acd6526d906809244c2d33a3ab
2011年3月といえば、皆さん覚えていますか?

忘れもしません、あの東日本大震災が起こりました。地震の後の津波が街を飲み込んでいく映像は今でもはっきりと覚えています。
あれから12年が経ちました。

震災から2ヶ月後、福島で
『福島ひまわり里親プロジェクト』が立ち上がりました。

福島ひまわり里親プロジェクトは、全国の人々が里親となってひまわりを育て、採れた種をまた福島に送ることで福島県の雇用創出、絆づくり、防災教育につなげるという取り組みです。
このプロジェクトに参加するために、息子がひまわりの種を会社から持ち帰ってきました。
5月の中旬にプランターに種を蒔き、水やりや、肥料を与えながら花が咲くのを楽しみに毎日お世話をしまし。

7月中旬、太陽に向かって真っ直ぐに伸びた、黄色くて鮮やかなひまわりの花が咲きました。
この花の時期が終わり、種を収穫し、福島に送り返す事で、復興のお役に立てればと思っています。

福島の1日も早い復興を願っています。

今頃、北は北海道、南は沖縄まで、全国で福島のひまわりが沢山咲き誇っている事でしょう!

看護師:M

2022年7月23日|カテゴリー「季節
image0-13
休校があったので、子供たちの小学校は今日から夏休みです。

今年の梅雨明けは早く、7月初旬は暑かったので、お父さんの休みの週末は、穴場の海で海水浴です。

最近は戻り梅雨?のためか雨の日が多いので海に行けません・・・。
夏休みになったので、晴れた休みの日は海にばかり行くことになるでしょう。

あまりどこにも行くことが出来ないので、海水浴が夏の思い出になればと思います。

看護師 R
2022年7月16日|カテゴリー「事務
IMG_0642
温泉、大概の人は好きでしょうか?私は少し苦手で、きっと学生の時の寮のお風呂を思い出すのでしょう.
それでも子供に誘われて、先日行きました。何が苦手かと言うと、あの入り口のマット、あれがきっとみんな踏んでると思うと、変なところで潔癖が出てしまい、可能であれば踏まずに飛び越えたいのです
いざ温泉へあまり踏まずに入れたと思いきや、せっかく買ったシャンプーを脱衣場に忘れてしまい、取りに行くために、またマットとご対面です。
そして、今度はマスクを外し忘れた事に気づき2度も出入りをしてしまいました
何年か前、お風呂の真ん中の
ブクブク湧いているところにおばさんが居座っているものだから、そのおばさんから出ているお湯を浴びている気がして、そんな苦い経験も思い出しながら、温泉に浸かってきました
たまに入ると、気分転換にいいですね、露天風呂の開放感、人が少なかったのでのんびり入れました。やっぱり露天風呂は必須ですね。温泉の後は馳走様が食べられたらなお良かったでしょう.

島根県は観光地の近くに沢山温泉もあるので、今まであまり入った事がなかったですが、色々巡って、お肌ツルツルを狙ってもいいですね。
事務hiro

2022年7月9日|カテゴリー「名所
22-07-09-10-39-10-325_deco
先日、新聞で大田市三瓶町の『地域団結 ユニークかかし』を見かけ、久しぶりに子供と三瓶山周辺1周ドライブに出かけました
途中、三瓶ダムの水の少なさに驚きました今年は、ほとんど雨が降ることなく梅雨が明けてしまい、これから水不足になるのではないかと心配になりました子供と家でも節水を心がけないといけないねと話ながら、さらに車を走らせました。
(写真上段 昔の道が見えています)

1657329950230
1周ドライブが終わる頃、ようやく、『ユニークかかし』を見つけ、写真撮影
大きなかぶを引っ張る様子を再現したかかしだそうです。
かかし、1人1人の表情も細かく作られ、今にも動き出しそうで、『うどっこいしょどっこいしょ』と声が聞こえてきそうな気分になりました
後ろには、『力を合わせりゃ、何でもできる!』と看板が立っていて、地域の方々が力を合わせて、このかかしが作成されたんだなと思いました。
そして、私たちもこのコロナ禍をみんなで力を合わせて、乗り切っていきたいなと思いました。
看護師 H.Y
2022年7月2日|カテゴリー「事務
カブトムシ
みなさん、こんにちは。
暑い日が続きますが、もうすでに夏バテしていませんか?
それは私だけですかね?

 熱中症の症状の方も増えてきています。部屋の中でも、自分の思っている以上に暑さで体力を奪われています。こまめに水分補給と、部屋を涼しくしてお過ごしくださいね。

さて、今回は我が家のカブトムシ君をご紹介します。

職場の方から、カブトムシの幼虫をいただき、数カ月育ててきました。最近、幼虫からさなぎに変化していました。(^O^)/
初めて見るさなぎの姿に子供達も親も大興奮でした。

初めて、幼虫からカブトムシを育てているので、これからどのように成虫のカブトムシの姿に変身していくのか、とっても楽しみです!

事務 emi

2022年6月25日|カテゴリー「健康
image0-12
毎日暑い日が続きます。
こんな暑い日が続くとエアコンをつけ過ごす日が多くなったり、冷たい物を口にすることが多くいなりませんか?
その時は快適に感じたり、「あー!美味しい!」と思ったりしても、後々体の芯から冷えたり、胃腸が弱ったりして後悔することも多くありません。

そんな時に、私がお勧めしたいのが「生姜」です。
生姜には、・身体を温める・消化促進・抗炎症効果・ダイエット効果・抗酸化作用・殺菌作用など様々な効果があります。
我が家は日頃から料理に生姜を取り入れるようにしています。
先日は、土鍋で生姜ご飯を炊きました。
炊いているときから生姜のとても良い香りがしてきます。味付けは、だしと酒、薄口しょうゆとシンプルですが、生姜のさっぱりとした辛みと油揚げでとても美味しく炊き上がります。
とても簡単なのでさっぱりっと食べれる生姜ご飯。皆さんも作ってみてはいかかでしょうか?
日頃の食事から健康に過ごせるといいですね。

看護師H
上へ