ブログ

2022年11月5日|カテゴリー「季節
img1667049781143
ここのところ、毎日秋晴れが続き、気持ちいいですね

先月三瓶をドライブ中、『コスモス祭り』と書いてある看板を見つけたので寄ってみることにしました。

飯南町志津見にあり、車で下って行くと、あたり一面コスモス畑になっていました
約60万本植えてあるそうです

この日は小雨が降り、寒かったので少しだけみて帰りましたが、晴れていたらもっとキレイだっと思います。

屋台や芋掘り体験等催しもやっていて賑やかでした。

今から山の紅葉も始まり、景色が一気に秋色に染まります

たまには外の景色をゆっくり眺めるのもいいですね

事務0ちゃん
2022年10月29日|カテゴリー「楽しいこと
6e7882caf6f8e3525637e27fe9be00d4

夏はグリーンカーテンで作ったキュウリを楽しみましたが、
この秋は、プランター菜園をしていますclover
野菜メンバーはサニーレタス、セロリ、小松菜ですshine

 

いつも様子が見れるし、手入れもしやすいのが一番いいところですconfident

 

さっと収穫して、食卓へ。

グリーンサラダでいただきましたnote

 

緑が目に鮮やかで、採れたて新鮮で、

いくらでも食べられますhappy02

 

野菜の成長を楽しみながら、

これからもいろいろな野菜作りに挑戦してみたいなと思っていますdash

 

看護師Tbud

 

 

2022年10月22日|カテゴリー「感謝
s-CB_0003
上の詩は、北原白秋の『ひとつのことば』です。

何げない一言で人は傷つき、いやな気持ちになります。
人間関係を築くのも壊 すのもことば一つです。

私はこの詩を読み返すたびに昔の自分を振り返っています。

私の人生は看護師一筋でした。
看護という縦社会の集団の中で、いつの間にか上から目線で話をしていたのかもしれません。
自分の考えが正しいと思い込んでいました。(井の中の蛙ですね)

子供達から「お母さんの言い方はいつも威圧的だ」と言われたことがありました。
「えっ!普通に言ったつもりなのに?」
知らず知らずにそんな言い方をしていたのだと反省!

退職後、うめがえ内科クリニックで働くことになり、人に対する言葉かけについて学ぶ事ができました。
常に優しく、暖かい言葉で対応して頂き、相手を気遣う思いやりの言葉に感謝です。

人は言葉一つで気持ちが楽になり、心が温かくなるんだということを経験しました。
今更ですが....

ことばは遣う人そのものを表すと言われることも あるように、
これからは、普段のことば遣いに心を配っていきたい と思います。
               看護師:M

2022年10月15日|カテゴリー「季節
image0-14-e1665731309143
フジバカマ
image1-221
アサギマダラ
先日、ある患者さんが、クリニックへ、フジバカマの花の鉢植えを持って来て下さいました。

このフジバカマの花には、アサギマダラという蝶が蜜を吸いに来るそうです。
アサギマダラは越冬のために、1000km以上も移動するそうです。

私が知っている蝶と言えば、アゲハチョウやモンシロチョウくらいで、越冬するような蝶もいるのだと初めて知りました。

今は、フジバカマの鉢がクリニックに置いてあるので、運が良ければ、アサギマダラが見れるかもしれません。

看護師R

アサギマダラの写真:ウィキペディアより引用
2022年10月8日|カテゴリー「
IMG_0810

最近は時間があっても、本を読まない活字離れの生活をしているので、語彙力もとぼしくて、表現力もなく、YouTubeを見る暇があるのなら、もう少し教養を深めようと書店に出かけました。

沢山あるなかで、目にとまったのが鮫島純子さんが書かれた本でした。
97歳に見えないこの方は、2年後一万円札の顔になる渋沢栄一のお孫さんだそうです。
どんな事にも感謝をする習慣をつけている事、気持ちが常に前向きな事、歳を忘れて色々な事にチャレンジする生活を送っておられる事、好奇心が旺盛で悔いのない人生を送られていて素敵な女性です。

感謝の言葉には、物事を好転させる強い力があると書いている鮫島さんは、転んでも感謝、オレオレ詐欺にあった時も感謝していました。私も子供が転んだり、怪我をしたりすると、これぐらいですんだ事を強調してよかったよかったと言うようにしていたのを思い出しました。ついつい愚痴や不満を言いがちな生活をしている私に、よし明日からやってみようと言う気持ちにさせてくれた本でした。読書の良いところは、教養や知識が深まる事、いろいろな考え方に触れて感性が豊かになってくる事でしょうか。

さぁ明日から、感謝だ!と思うそばから、トイレの電気を何回言ってもつけっぱなしで出てくる旦那にどう感謝すればいいのか、修行は続く…。

事務hiro

(「97歳、幸せな超ポジティブ生活」 鮫島純子(著)  三笠書房 2019年出版)
2022年10月1日|カテゴリー「名所
IMG_0124

先日、中学生の娘が修学旅行に行って来ました。小学校の修学旅行は平和学習をかねて広島に行くはずでしたが、コロナ禍で旅行先が県内となってしまったため、中学校の修学旅行先を先生方が広島にしてくださいました。
1日目は平和公園に行って、フェリーに乗って宮島に、2日目は大和ミュージアム、美観地区を回りました。
3日目は四国水族館、鷲羽山ハイランドに行って、盛りだくさんの修学旅行となりました。たくさんのお土産とたくさんのお土産話をしてくれました
コロナ禍でどこにも旅行に連れて行くことができなかったので、娘にとってはいい思い出作りができたと思います。
コロナ禍にもかかわらず、楽しい修学旅行を企画してくれた、先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
1日も早くコロナが収束して、家族旅行もしたいなと思いました。
 
看護師 HY
2022年9月24日|カテゴリー「事務
20220911_181535-e1663941856745

 台風がすぎ、急に秋らしい気候になってきましたね。朝は肌寒く感じることもあり、服装を半袖にしようか、長袖にしようかと毎日悩んでいます。急に涼しくなったので、みなさんも体調管理には気を付けてくださいね

 先日、どうしてもマクドナルドが食べたいという子供達のリクエストにこたえ、マクドナルドでテイクアウトしました。テイクアウトしたものの、自宅まで帰るにはポテトが冷めて美味しさが半減してしまうな…と考え、帰り道にある海で夕陽を見ながら食べることにしました。時間的にも、ちょうど夕陽が沈み始め、最高に綺麗な夕陽が見える時間帯でした。

いつも食べるハンバーガーも夕陽を見ながら外で食べると、とても美味しく感じました。
久しぶりにゆっくりと夕陽を眺め、海の波の音を聞き、なんだかとても癒されました。

子供達のリクエストがなければ、夕陽を見ようと立ち寄ってはいなかったと思うので、子供達のマクドナルドへの執念に感謝です。

近くには「道の駅キララ多伎」があり、そこは日本の夕陽百選にも選ばれているそうです。
みなさんも、ぜひ、夕陽に癒されに行ってみてください。

事務 emi
2022年9月17日|カテゴリー「季節
image1-211

朝晩涼しい日が多くなりましたが、日中はまだまだ暑い日が多いです。
早く秋がやってきてほしいと思います

さて、秋といえば「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」いろいろありますが、今回は、我が家の「読書の秋」について書こうと思います。
我が家の最近の日課は、中3.の長男が末っ子4歳の次男にする絵本の読み聞かせです。
毎日寝る前に読んでくれます。
長男の読み聞かせはアレンジが面白く、末っ子は大笑い(笑)お兄ちゃんの読み聞かせが大好きです。
歳の離れた兄弟が2人楽しそうにしている姿をみていると、1日の疲れもどこかへ飛んでいきます。
涼しくなり、本も読みやすい季節になるので、私も何か新しい本を読んでみたいなと思います。

看護師 H
2022年9月10日|カテゴリー「楽しいこと
linecamera_shareimage

カーラジオから「木綿のハンカチーフ」が流れてきました。この曲を聴くと、たちまち中学生の頃の一コマがよみがえります。

 

ある日の朝食時、3歳上の兄が私に

「「木綿のハンカチ」って曲すごくいい曲。きっと今夜の金リク[i]でかかるから、エアチェック[ii]しとけよ。切れないように[iii]気をつけろ。」

(私だって忙しいんだけど)

当日夕方ラジオの前でカセット[iv]のボタンに指を当てて待機。「それでは次にお届けするのは、太田裕美さんの「木綿のハンカチーフ」です。どうぞ。」

(えっ?ハンカチーフ?ハンカチじゃない!)

迷った分だけ、ボタンを押すのが遅れてしまいました。

(しまった切れたかも・・・でも確かにこの曲いい曲だわ)

 

50年近くも前の出来事ですが、その時の感情も状況もありありと思い出します。部活終わりにラジオの時間に間に合うように大急ぎで帰ったことさえも。

 

「音楽は心のタイムマシン」


先日テレビで、作曲家 故すぎやまこういちさんの言葉として紹介されていました。

 

その時代時代に出会った音楽は、思い出とセットで心に刻まれていますね。

 

あ~、80年代の洋楽が聴きたくなりました。あの頃の楽しい思い出、切ない思い出。よみがえってきました

                     事務 UME

以下、死語だと思いますので、注釈を。

[i] 【金リク】金曜日夕方FMラジオでやっていた「金曜リクエスト」という番組。当時人気でした。

[ii] 【エアチェック】ラジオの放送を録音すること。スタート・ストップは手動。

[iii] 【切れないように】DJのしゃべりが終わりそうなタイミングでうまくスタートボタンを押さないと、イントロの頭が切れてしまう。

[iv] 【カセット】録音はカセットテープに。上書きできないようにツメを折っておくことも。おっと、ツメにも注釈要りますね。ここでは割愛。

2022年9月3日|カテゴリー「院長のひとり言
8f34cca417bace450e4dda5d862c0f3f


91日より、当院ホームページにてAI搭載のWEB事前問診を開始しました。


従来のWEB事前問診は、初診患者さんに紙の問診票を書いてもらう代わりに、インターネットを利用して事前に入力をしてもらうものでした。来院前に入力してもらうので、時間の節約と見やすさというメリットはありましたが、内容としては、紙の問診票と同じでした。


今回導入したAI(人工知能)問診は、「ユビー株式会社」が開発したものですが、入力された訴えや症状に対して、AIが疑い病名を推測しながら深掘りして質問を投げかけていく「詳細質問」が20-30問程度続き、最後に当院独自の質問をします。このAIは、約5万本の医学論文とこの問診システムを利用している全医療機関のデータを元に学習し続けるため、診断能力が日々向上します。そもそも、問診だけで、病気の8割は診断がつくとされています。AI問診は私たち医師にとっても、専門外の病気の見落とし防止を含めてとても有効な診療補助手段になっていくと思います。


詳細に問診をするため、このWEB事前AI問診には5分程度が必要です。当院ホームページのトップ画面にある、青色の「当院を受診する予定がある方へ」をクリックすると、すぐに問診開始です。よくわからない事や、答えたくない質問はスキップして構いませんので、遠慮することなく是非活用してみてください。

上へ