ブログ

2023年8月19日|カテゴリー「院長のひとり言
7b161322af2b1d50631bac2294db5098


新型コロナウイルス感染症上の位置づけが、季節性インフルエンザと同じ5類に移行してから3ヶ月以上が経過しました。この夏は4年ぶりに多くの夏祭りや花火大会などのイベントが復活し、全国の観光地は家族連れなどで賑わい、お盆には多くの人々が移動をしました。


その一方で、大田市でも7月頃から、特にこれまで感染者が出なかった高齢者施設にて新型コロナ感染のクラスターがいたるところで発生し、当院もその対応に追われています。また、高齢者だけでなく、活動範囲の広い世代においては、どこでコロナに感染したのかがまったくわからない感染者が非常に多くなっています。実数把握はできなくなりましたが、今回の第9波はこれまでで一番多くの感染者が出ると予想されています。コロナが終息するには、日本国民の7割が感染し、いわゆる集団免疫を獲得することが必要と考えられています。そのために、これから感染者が多く出ることを許容していかなくてはいけない反面、感染者や重症患者のために医療機関が逼迫し、医療崩壊を起こす事だけは何としても避けなくてはいけません。この難しい問題を解決する方法のひとつとして、私は、症状がでたときには、まず新型コロナウイルス検査検査キッドでの自己検査を自宅ですることを提唱します。そして、検査結果が陽性であれば、そのまま外出を控え、薬に頼るよりも、最低5日間の自宅療養をし、十分に体を休めて回復をはかってください。現在流行しているオミクロン株は、高熱や咽頭痛、咳などの症状はありますが、デルタ株の時のように、肺炎を併発して入院を必要とすることはほとんどありませんので安心してください。


そして、もう一つの方法として、来月、919日から始まる新型コロナワクチンの秋接種を受けることをお勧めます。今回のワクチンは、現在流行しているオミクロンXBB.1.5株に対応するもので、感染は防げないまでも、軽症化や後遺症を防ぐ効果は期待できると思われます。これまでに、初回接種以上のワクチン接種をした方は、全年齢が公費で接種できますので、できるだけ早く秋接種をし、正念場となる秋冬の最大流行期に備えてほしいと思います。

2023年8月12日|カテゴリー「イベント
suigo-sai
 8月5日、今年も松江水郷祭に行って来ました。今年は土日の両日で2万発の花火が打ち上げられました。子どもが住んでいるところから宍道湖まで近いので、歩行者天国になっている、県立美術館前の9号線まで歩いて移動しました。

 今年は打ち上げ場所が4カ所だったので、去年よりさらにパワーアップされていました。次々と打ち上げられる色とりどりの花火。計算された4カ所からの打ち上げのタイミングは絶妙。隣で動画を撮っている子どもにもんくを言われるくらい、おもわず声が出てしまいます。
 早くから場所取りしたり、有料観覧席までは・・・と思っていましたが、湖面からの花火がけっこうあったので、しっかりみるなら有料観覧席はおすすめです。

 写真3枚で伝えきれないのが残念ですが、夏の思い出に、機会があれば行ってみてください。
                   事務 N子

2023年8月5日|カテゴリー「事務
image0-22
 猛暑日が続きますが、みなさんどうお過ごしですか??
今年は、夏祭りや、花火大会、盆踊りなどイベントが盛りだくさんですね昨日の久手花火大会も行かれた方が多いのではないでしょうか!?我が家は、離れたところから花火だけ楽しみました

先日、親戚が帰ってきて、沢山の夏を満喫しました。
プールにかき氷に、花火。いっぱい遊んで、楽しいかったです。
まだまだ、お祭りたくさんあると思うので、みなさん楽しんでくださいね。猛暑ですので、夜でも熱中症対策はしっかりしてください
                   事務AO
2023年7月29日|カテゴリー「イベント
本格的な夏がやってきました
毎日朝から暑くて、エアコンなしではやっていけませんね
電気代が気になるところです。

子どもたちは夏休みに入り、暑すぎてプールに入るしかありません。出雲や美郷のプールへ行ったり、楽しんでいます
私も含め泳ぎが苦手な娘たち、一生懸命練習です
スライダーもあり、大人でも楽しく遊べます。ただ、上に行くには階段をのぼらないといけないので、結構キツイです。
何回もしていると、子どもについていけず、浮き輪と共に転けるハプニング。
大あざです
4時間くらい遊ぶとヘトヘトですが、かなりの運動量になりますよ
コロナ禍で、子どもの体力が落ちているようなので、しっかり動いてこの夏体力つけさせたいと思います

夏と言えば花火仁摩のごいせ祭りに行ってきました。今年最初の花火。とてもきれいでした
私のお勧めの神西湖の花火が、今年はあがるようなので、行きたいと思います
事務0ちゃん
img1690363578178
2023年7月22日|カテゴリー「おもしろいこと
IMG_74561
IMG_74571

こんにちは、看護師のTですcute

 

7月もあっという間に下旬に差しかかりましたね。

ようやく梅雨明けもしましたが、まだまだ厳しい暑さは続きますので、

健康管理には注意が必要ですflair

 

私は最近、色々と手作りをしてみて楽しんでいるのですが、

写真の1枚目は、数ヶ月前に患者様に頂いた、すももとびわをホワイトリカーに漬けこみました。

9月頃が飲み頃になりますshine

 

毎日様子を見ては、瓶を揺らして撹拌していますconfident

出来上がりがとても楽しみです♪

 

2枚目の写真は、 庭に植えたローズマリーを何かに使えないかなと思い、

化粧水や、軟膏を作ってみましたclover

初めて挑戦してみたのですが、意外と簡単に作ることができました。

 

軟膏を手背に塗ってみたら、気のせい?個人的な感想ですが、少しシミが薄くなったようなcoldsweats01

まだ材料が残っているので、また調合をしてみようと思っているところですnotes

 

毎日暑さで体が怠くなる方もいるかと思います。

私はこんな事をして楽しんでいますが、

生活の中に何かやってみようかなと思ったら、ぜひ挑戦してみて下さいねpunch

 

看護師T apple

2023年7月15日|カテゴリー「楽しいこと
dda2c5a873948accf9d8457698cb869b
私のささやかな楽しみは、
毎日曜日、山陰中央新報に載っている、山陰クロスワードを解いて投稿する事です。

山陰に関する問題が出題されて、山陰に関係する答えを考え投稿します。
応募方法はハガキもありますが、メールで投稿できるので簡単です。
毎回応募者の中から抽選で10人に図書カードが送られます。
応募者数は500〜800人!まあ、無理だろうなと思っていましたが、先月見事に当選して、図書カードをゲットしました。
患者さんからも、この前当選してたねと言ってもらいました。その患者さんも投稿してるけど、中々当選しないとの事!
私はラッキーでした。


このクロスワードでは、山陰に関する歴史や人物など、今まで知らなかった事などを知ることができます。
わからない事を考えたり、調べたりする事で頭の体操にもなり、一石二鳥です。

今では、日曜日の朝はクロスワードを解くことが、私のささやかな楽しみの一つになっています。
皆さんも、脳トレのつもりで挑戦してみては如何ですか?
        看護師:M
2023年7月8日|カテゴリー「楽しいこと
IMG_3442-e1688737570324
IMG_3429-e1688735209125
コロナの制限も解除され、今年度から子ども会の活動もコロナ前と同じようになってきました。
今年は久々に子ども会の親子レクリエーションがあしました。
仁万のサンドミュージアムでクリアキャンドルの製作でした。
近くにこのような場所があってもなかなか行くことがないので、良い経験になりました。

さて、クリアキャンドルづくりですが、カラーサンドやガラス小物をガラスの容器に入れて作るキャンドルです。
小学5年生の次男と参加したのですが、最初は見本のようにカラーサンドを層になるように入れていたのですが、突然混ぜようとする次男!
私 「砂の層がグチャグチャになるよ」
次男「大丈夫、大丈夫」
私 「みんな砂は層にしてるけど、いいの?」
次男「いいよ、大丈夫」
次男が思うように作ればいいかと思う自分と、せっかく作るなら良いものを作れたらという思う自分と複雑な気持ちでしたが、ここはもう次男の思うように作らせようと、その後は次男の作りたいように作らせました。
次男は層になっているカラーサンドをグチャグチャに混ぜて、混ざり具合を見ながら、思うように作っていました。

出来上がってみれば、思った以上にいい感じで出来上がり、次男も「大丈夫でしょ」と、出来上がりがどこまで想像できていたのかはわかりませんが、良いクリアキャンドルを作ることが出来ました。

子どもは私が思っている以上に考えて行動することができるのですが、いつもつい口を出してしまう私、口出しせずにその行動を見守ることが出来ればよいのですが、見守ることは難しいですね...

看護師 R
2023年7月1日|カテゴリー「事務
image0-21

先日、お隣の県、鳥取県の大山に行ってきました
大山は別名を伯耆富士(ほうきふじ)とも呼ばれ、その雄大さや美しい佇まいに心癒されるはずでした

1週間前から、天気予報ばかりチェックして、どうか晴れて下さいと念じていましたが、祈り届かず、ホテルに到着した時は、どしゃぶり部屋から大山が綺麗に見えるはずでしたが、カーテンを開けると、山頂が雲で覆われ半分見えない状態でした。晴れていたらさぞかしきれいに見えていた事でしょう。残念でした

明日、近くにあるという天空リフトに乗って絶景を楽しもうと、考えを切り替えお風呂に行きました。

大浴場を満喫してると「どこから来られたんですか?」と年配のご婦人に話しかけられ、島根県ですというと、「ああ、ここね。」との事。
いや、ここは鳥取県ですよ
ご婦人は愛知県からツアーで来たそうです。先程、売店で見たお土産のネーミング「島根か鳥取か分からないけどそこら辺に行きました」が浮かび、まさにその通りの会話でした。
その頃私の友達は、千葉県から来たというご婦人にロビーで話しかけられ、意気投合し、色々な会話を楽しみ癒されたそうです。
近場のプチ旅行で、悪天候でもありましたが、こういう出会いや、会話をする事が久しぶりでとてもよい休日を過ごすことができました。
今度は梅雨時期を避けて、もう一度大山を訪れたいと思います
そして、予想はしていましたが、次の日リフトは運休していました
事務 HIRO
2023年6月24日|カテゴリー「家族
0e50f63b88743c28c377d6590d27b19c-e1687449133225
先日、家族4人で侍ジャパンのドキュメンタリー映画「憧れを超えた侍たち」を観に行ってきました。3週間限定の映画で高校生の息子は部活も忙しく、テストもあったりで、友達と行く時間もないため、どうしても観たくて私たちを誘ってくれました。息子と映画を観るなんてもう二度とないかもしれないという思いで行きました

映画はというとメンバー選考会議の様子をはじめ練習場やベンチ内や裏までカメラが潜入。選手の心理状態や涙する場面まで撮影されていて、みんなが世界一を目指して真剣に向き合っていた姿に感動しました。そして、選手同士が声を掛け合い、コミュニケーションを図るシーン、試合に出る予定だった選手が出れなくなるというアクシデントもありましたがそこを乗り越えるシーンに感動しました。
映画を観て一番感じたことは、チームワークの大切さでした。チームワークは職場においても必要となってきます。私は当クリニックのチームワークはどこにも負けないのではないかといつも感じています。
この最高のチーム力を活かして、皆様の健康を見守っていきたいと思いますので何かありましたらいつでも声をかけて下さい
看護師 HY
2023年6月17日|カテゴリー「事務
umegaerogo
 今回は、うめがえ内科クリニックの「ロゴマーク」の秘密についてご紹介します!

みなさん、当院のロゴマークご存知でしょうか? クリニックの外の看板や、入口の上の辺りにありますが、じっくりと見た事はありますか?実はこのロゴマークですが、色んな意味を表しています。開院する時に院長が一生懸命考えて考案しました。スケッチブックに何ページも書いて考えていたそうです。院長が一生懸命考えたロゴの意味をぜひ皆さんにもお伝えしたいと思いました

では早速ですが、一つずつご紹介します!

①ピンク色の梅の花の形
→梅枝先生の「梅」から5弁の梅の花をイメージ 
 そしてピンク色はクリニックのイメージカラーです

②中央の緑の人の形
→緑色は山(三瓶山)をイメージ

③中央の青の人の形
→青色は川に海(日本海)をイメージ  
緑と青は自然豊かな町、大田市を表しています。

④ピンク色のの形と緑と青の部分にの形が見えますか?
→これは「うめがえ」をアルファベットにしてUMEGAEの「U」と「M」を表しています。

⑤そして最後に中央の緑と青の人の形は
医師と患者さんが握手をし、手を取り合って協力し、一緒に治療をしていくイメージを表現しています。そして共に笑顔になる。当院のモットーにもなっていますが、


c7de40783cb1a1553052fafecdb2a18a
すべては患者さんの笑顔のために
すべてはみんなの笑顔のために



以上のようなイメージで院長が考案しました。
ロゴに隠された院長の熱い思いが伝わったでしょうか?

ぜひみなさんもクリニックで見かけたら、この思いを感じていただければと思います。

事務 emi

上へ