ブログ

2016年7月27日|カテゴリー「名所
龍頭が滝
あまりにも蒸し暑い休日
ふと見た新聞折込み情報誌「りびえ~る」にあった記事が気になり、ふらっと家族で雲南市へ出かけました
記事には「涼風そよぐ特等席を求め、家族や友人と出かけてみませんか」とあり、「涼味満点!豪快で美しい名瀑」と涼しげな滝が紹介されていました。そしてこの滝は「日本の滝100選」にも選ばれているそうです。

滝は駐車場から15分程歩いた所にありました。
さすが「日本の滝100選」に選ばれている滝!とても綺麗でなんとも言えない迫力があり、子供達も、この絶景に感動していました車からの徒歩移動で汗だくになりましたが、来た甲斐がありました!

子供達が大きくなり、部活やスポ少と何かと忙しく時間が合わない日が多くなりましたが、この日は、家族の時間と素晴らしい滝に癒された休日になりました                
            看護師H




2016年7月20日|カテゴリー「クリニック行事
panf
ushiro
ついにやってきました。うめがえ内科クリニック職員健診ツアー。

当クリニックでは、昨年から「悠伸会職員健康診断ツアー」と名付けて、職員全員そろって「ヘルスサイエンスセンター島根」で健診を受けています。

検査のため前日の夜から絶食お腹を空かせながら胃カメラやマンモグラフィーなどたくさんの検査を受け、
その後はスタッフみんなで出雲大社付近を散策しました。
めずらしいお店もたくさんあり、とても賑わっていて楽しかったです。

お昼のランチはとってもおいしくて、おしゃれでした
ryouri
ブログをご覧になられている皆様の中には市から特定健診のご案内が来た方もいらっしゃると思います。
国民健康保険加入40歳以上75歳未満の方、後期高齢医療制度の対象で75歳以上の方は
無料で健診を受けることができます。(期間の定めがあります)
その他、社会保険加入者のご家族の方で40歳から74歳までの方も特定健診を受けることができます。
(一部負担のある方もおられます。こちらも期間の定めあり)

うめがえ内科クリニックでも特定健診を実施していますので、詳しくは健康診断のページをご覧ください。

普段、普通に過ごしているだけでは分からない、体からのSOSに気づくこともできます。
みなさんぜひ特定健診をうけましょう!
incho
おまけ:なかなか見られない休日のくつろぎ院長
2016年7月11日|カテゴリー「コンサート
29ed194f3704c17ef623e493fa967e81
今から30年ほど前、通勤途中聴いていたラジオ番組の中で森山良子さんの声が聞こえてきました。
「高音を響かせながら『ほら聴いて!こんなに高い音も出るのよ。伸びやかに歌えるのよ』って思ってるのに、お客さんはあんまり喜ばない。ところが、メロディの簡単な歌を丁寧に歌ったら涙を流して感動して下さるお客さんがいたの。考えさせられました。」と。
10ある力のうち、10全てでなく、3や4を使うことで余裕が生まれ良い形で届くのでしょう。逆に言うと、3を伝えようと思うなら10の力を備えておくことが必要ということにもなりますね。
私はその後、折に触れてその言葉を思い出し、いろんな場面に置き換えて考えてきました。
ものごとがうまくいかないと思うときの多くは、自分がいっぱいいっぱいの時です。立ち止まって少しずつ処理するようにすると、解決することもあります。医療がその一助となることもあります。

先日、大田市民会館で開催された「デビュー50周年記念森山良子コンサート」に行ってきました。
68歳とは思えない森山良子さんの伸びやかで情感あふれる歌声とパフォーマンスに感動し、そこには表れない50年間の人生経験と努力の積み重ねに大きな拍手を送りました。
                          UME (事務)
2016年7月3日|カテゴリー「院長のひとり言
8f631211a2719d4cde5ac29df05c4c13
s-IMG_1248

7月7日は七夕です。

 

当院では毎年、待合室に七夕飾りをします。

まず、笹竹の準備。

これは、職員の一人が毎年、自宅の竹山で丁度よい大きさの笹竹を探し、切ってきてくれます。

そして、「こより」。

当院の「こより」は、昨年までYさんという90代の患者さんが毎年作ってくださっていました。昔の和紙の事務用箋を使った「こより」です。私も小さい頃、障子紙を細長く切って七夕用の「こより」を作ったことがありますが、ふにゃふにゃのものしかできませんでした。Yさんのものは、ピンと立った芸術的な「こより」です。

Yさんは、今年の初めに体調を崩され、入院治療を受けられました。退院はされたものの、とても今年は「こより」を作られるのは無理だろうと思っていました。ところが、6月のいつもの時期に、たくさんの力強い芸術品を外来受診時に持ってきてくださいました。その「こより」を見て私は涙がでるほど嬉しく思いました。そして、Yさんの思いに応え、Yさんの回復を祈るためにも今年は例年以上の賑やかな七夕飾りにしたいと思いました。

七夕飾りは、8月7日まで飾ります。来院された患者さん、ご家族の方も是非、自分の願いを文字にして短冊に書いてください。そして、Yさんの「こより」を通して、好きな場所につるしてください。

私は、一番に短冊をつるしました。

「すべての患者さんに少しでも笑顔が増えますように」

院長 梅枝伸行

2016年6月25日|カテゴリー「季節
DSC_0508
日曜日、友人と出雲方面の温泉に行きました
露天風呂で半身浴し時間の立つのも忘れ心も体もリフレッシュしました。
次は待ちに待ったランチです!すご~く美味しいイタリアンスパを食べゆっくりコーヒーを飲み最後はショッピングを楽しみ帰路につきました。ことわざで「百日の労一日の楽」とありますが働くばかりでなく時にはゆっくり休む方がいいと言う意味だそうです。皆さんも、この長い梅雨温泉とか晴れ間には軽い運動などで気分転換されては如何でしょうか?
水分補給を忘れずに。
紫陽花は喫茶店の傍らに咲いていました。
           看護師 SN
2016年6月18日|カテゴリー「季節
IMG_3930
IMG_3929

こんにちは。看護師のTです。

家で育てているナスの花とミニトマトの花が咲きましたtulip

こんな花に会えるのも良いですが、先日ひとつの出会いがありました。

昼休みに自宅へ帰る道に財布が落ちているのを見つけ、警察へ届けました。

すぐに持ち主の方と連絡がつき、無事に返すことができ、お礼を言って頂いてひと安心しましたconfident

すると、その日の夕方に落とし主の方がわざわざ家に来られ、

妻からのプレゼントの財布だったことを聞かされ、改めてお礼を言われました。

何だか心がすごく和みましたconfident

クリニックでも、日々多くの患者様とお会いします。その出会いが一期一会だと思い

勤めていかなければならないと感じた一日となりました。

2016年6月14日|カテゴリー「季節
DSC_0911
DSC_0910
梅雨入りましたね。
私は梅雨はあまり好きではありませんが・・・

この時期はホタルを見るのを家族みんなで楽しみにしています。

家が三瓶川のすぐ近くなので、みんなでお散歩をして、ホタルを見に行くのが、しばらくは夜のちょっとした日課になりそうです。

気温も高くなり湿度も高くなってきているので、水分補給や休息をとり、熱中症や食中毒にお気を付け下さい。

※写真は昨年のあじさいです。ホタルの写真は残念ながら上手にとれませんでした

看護師 R・I
2016年6月3日|カテゴリー「季節
FullSizeRender

IMG_0800
出雲の唐川町で開催された新茶祭りに行ってきました。
今年は、あいにくの雨でしたがそれでもすごい人で賑わっていました。
場所は、ひっそりとした山奥。普段は、きっと人も少なく、のどかな町でしょう。茶畑がひろがり、少し霧がかかり、深呼吸を何度もしたくなるくらい空気がきれいな所で、毎年行くのを楽しみにしています。
お茶の他に、茶饅頭、茶そば、茶もちなども販売しているので、沢山の行列ができていました。
さすが出雲、お茶どころですね、皆さん両手一杯にお茶を買っておられました。
  ホッと一息つきたい時、私は、コーヒーをよく飲んでいますが、最近は、お茶もいいなと思います。
緑茶には色々な効果がありますよね。これからやってくる、ジメジメした梅雨や食中毒をカテキンパワーでふっ飛ばそうと思います。
クリニックにもセルフでお茶が飲めるようになっています(ティーパックです^o^)
茶菓子があれば、最高なんですが(笑)。
待ち時間にお茶を飲んでホッと一息ついてもらい、そして先生の診察で安心して帰ってもらえると嬉しいです。
                                                                                                           事務hiro

2016年5月28日|カテゴリー「和顔愛語
s-DSC_0259
皆さま、こんにちは!
段々暖かくなり、夏を思わせるような日もありますが、いかがお過ごしでしょうか?
曇っていても気温、湿度が高く、熱中症になりやすいので、気をつけて下さいね。

さて、私事ですが、クリニックに勤務し始めて、2年を迎えようとしています。
写真は、私が看護師を目指し、最初の看護実習で受け持たせて頂いた患者さまから頂いた言葉です。
これを守れば幸せになれると教えて下さいました。
ただのメモ用紙に書かれたものと思われるかもしれませんが、私は、その時から約20年間、常に財布の中に入れ大切にしてきました。
『和顔愛護』
どこかで目にされた方もいらっしゃるのでは、ないでしょうか?
そうです、当クリニックの行動指針なんです。
私は、どこかで、その患者さまが当クリニックと私を結びつけてくれたのでは?と感謝しています。

これからも『和顔愛護』を心がけ、そして、皆さまとの出会いを大切にし、頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします。

                                              看護師 H.Y
2016年5月22日|カテゴリー「電子レンジ
故障した電子レンジ
みなさんこんにちは。

タイトルをみて『ドキッ!!』とした方。そう思うことは人それぞれご経験がおありかと…。
今の私にとってそれは「電子レンジ」です(笑)

別れは突然やってきました。電子レンジから聞き覚えのないアラーム音がキッチンに鳴り響き、その後全く機能しなくなりました。
電子レンジのない生活を一週間過ごしていますが、はっきり言って不便です。
ごはんを温めるのはもちろん、調理の下ごしらえに使ったり、子供が食べやすい温度に調節して温めたりと活躍してくれていました。
早起きが苦手な我が家にはなくてはならない存在が今いません。今思うと、粗雑な扱いはしていませんが、大切にお手入れしていたかな?なんて思ってしまいます。

修理費用の方が高くつきそうなので、新しい物を購入する予定ですが、悩みに悩んでまだ検討中です。また慣れるのに時間もかかるでしょうから、しばらくの間、我が家の朝のバタバタは続きそうです。

えー、何が言いたいかというと当たり前にあるものほど大切になければならないな~ということです。(^o^)丿

事務 EMI
上へ