季節
2019年7月20日|カテゴリー「季節」
最近、日が暮れかかる頃、我が家の庭に毎日やってくる生き物がいます。
ツバメ
です。

庭の木の中でも、一番幹が細くて枝がしなる、アオダモにとまり、じーっと夜明けまで過ごします。
ツバメと言えば、家の軒先で巣を作って子どもを育て、またみんなで南国へと帰っていくはず。
「なんで毎晩ここにくるの?」
「巣が壊れたの?」
「あなたはお父さんツバメ?夜はお母さんツバメに卵を任せてここで寝てるの?」
「それとも、今年生まれた子どものツバメ?みんなとはぐれたの?」
・・・・・・・
もちろん、ツバメは何も答えてくれません。
気になるので、
本や、インターネットで調べてみました。
ツバメは、卵からかえって一月もすれば成鳥となるようですが、
秋に数千キロ
も離れた南国へ帰るために、

夏の間は、昼間は餌をとったり水を飲んだりする練習をするようです。
そして、夜は河原の草や木の枝をねぐらにして、過ごすようです
。

我が家を夜のねぐらに選んできてくれていたということです。
それにしても、どうして我が家のこの木の枝なのか、理由を知りたいものです。
夏休みが始まります。
誰か、自由研究で調べてくださいませんか
?

事務 UME
2019年6月1日|カテゴリー「季節」

令和になり1ヶ月が過ぎましたね。
この1ヶ月は、色々予定が入っていたので、私にとっては、令和になったのが、随分前のように感じてしまいます。
さて、私はブログを書く時期が分かってから、何を書こうか、いつも悩むのですが、今回は1年ぶりのコンサート、子供会の親子レクのやまめ釣り、実家の鯉のぼりのこと…など、珍しく、ブログに書ける内容がありました。
でも、結局、書くのは、子どものことになってしまいました。

長男は小3なのですが、保育園の時にとても仲の良かったお友達A君がいました。
小学校は別々になってしまったのですが、1年生の時は年に数回遊んでいました。
2年生になると、A君も野球を始め、なかなか遊ぶ機会がなく、出会っても、お互い恥ずかしがって話をすることもあまりなくなってしまいました。
仲が良かっただけに、そんな状況をちょっと寂しくも感じていました。
3年生になり、長男がサッカーを始めることになり、突然、「A君に野球に誘われていたけど、サッカーに入るから、野球には入れないと伝えて」と言われました。
いつの間に野球に誘われていたんだろと思うのと同時に、最近連絡もとってないから、突然連絡しても…と、躊躇していましたが、 何度か言うのでA君に連絡することにしました。
A君からは、野球をしないことは残念がっていたけど、野球をしないことを連絡してきてくれたことをとても喜んでいたと連絡がありました。
それをきっかけに1年ぶりに、以前のように一緒に遊ぶことができました。
A君のお母さんから、A君は今でも、学校の友達に一番の友達は長男だと、言っていると聞きました。
長男のことを一番の友達だと言ってくれているA君と、野球は出来ないと伝えようと思った長男の気持ち、二人の友情を感じ、感動することができた出来事でした。
この友情が続けばいいなぁ…
看護師 R
2019年5月25日|カテゴリー「季節」

ボタン祭りやってるから、行ってみる?と実家の母を誘い出かけた休日

大型連休にどこにも連れていってあげられなかったし、花が好きな母はきっと喜ぶだろうと出かけました。出発が遅かったので、以前患者さんからおススメで聞いていた、邑南町にある縄文村(お店の名前)でお昼を先に食べてから向かうことにしました。縄文村は標高が高いところにあり、お庭でも食事できるようになっているので、景色を眺めながら、のんびりと食べる事ができ、日常を忘れる事のできる良いひとときでした
お料理はバイキング形式で、野菜中心なので、ヘルシーでした。

では、見に行ってみますかとメインのボタン祭りの会場へ、確か役場でやってるって書いてあったからとナビを入れ数分で到着!
あれ、誰もいない、なんで?まさか、ここじゃないの?えっ
飯南町だって〜
ここ邑南町だよ。いやー参ったわー、と数分間ボタンの花も何もない邑南町役場の駐車場でやり取りをしました。


しょうがないわ、近くで花の苗でも買って帰ろうと言うことになり、間違ってしまったものの、それなりに母も喜んでくれただろうと感じていました

帰りの車中では、特に責められる事もなく、これはこれでバイキングも行ったし、景色も楽しんだしね。と話しておりましたが、母が帰った途端、父に言っていました。
「やれやれ、あんたなボタンの花なんかいっこもなかったで」と

今度は間違わないぞ!飯南町!
事務Hiro
2019年3月23日|カテゴリー「季節」
こんにちは晴れたり、寒かったりと
季節の変わり目で、気持ちも落ち着きませんね
さて今回は、春の妖精と呼ばれる小さな花をご紹介します。
イズモコバイモ(写真左側)
川本町で群生するこの小さな花が、日本一との評価を得て
町の天然記念物に指定されているのをご存知でしょうか?
花は釣り鐘形をしていて、花びらが恥ずかしそうに顔を下向きにしています。
慎ましさがあり、ひっそりと里山の木陰で群生して、地域の人が大切に守っておられます。
ぜひ機会があれば皆様も観察に行ってみては如何ですか?
けなげに咲く姿は
、なぜか優しい気持ちになります


そして、我が家の小さな庭にも、春の妖精のようなクリスマスローズが咲きました。(写真右側)
昨年知り合いの方から頂いたものが花をつけてくれ、毎日見ています

新生活が始まるこの季節
なんだか落ち着きませんが、時々、ふと見つけた


花をじっと見てみるのもいいものですよ。
ー 看護師T ー
2019年3月9日|カテゴリー「季節」

3月になり、卒業や、4月からの新生活の準備で、気持ちも、生活もなんとなくあわただしい時期になってきました。
我が家でも、次男が保育園を卒園するので、保育園に通うのもあと1ヶ月かと思うと、なんだか、寂しい気持ちになります。
また、新しい生活にむけて、期待や楽しみもありますが、不安もあります。
長男の時にも不安はありましたが、子どもは順応性が高く、親が思うより早く新生活になじむものだと感じていました。次男も大丈夫だろうとは思いたいのですが…
ついつい、長男と比べて、出来ないことを見つけては、色々心配な事を作っている毎日のように感じます。
そうしたところ、入学へむけて、心配や不安に思っている保護者にむけて,先日、保育園の最後のクラスだよりに、『親としての10ヶ条』というもが紹介してありました。
この10ヶ条、いくつできているものがあるのだろうと思うと、凹んでしまいそうですが、子どもとの関わり方を考えるよいきっかけになりました。
新生活が始まってしばらくは不安や心配ばかりかと思いますが、この10ヶ条を頭の片隅において、子どもと関わっていけたらと思います。
※『親としての10カ条』 下に載せておきます。
看護師R
『親としての10ヶ条』
1.一日一分間、我が子の顔をじっと慈愛をこめて見つめる。優しい言葉を一言はかける。
2.背中で示す。言った通りではなく、した通りになる。
3.子供は大人になる準備をしているのではない。人生に二度とない子供という時期を暮らしているのだ。
4.子供の言うことをよく聴こう。馬鹿げていると一笑に付さない。よく聴いてやると、よく聴いてくれる子になる。
お(おどろく)
とう(同意する)
さん(賛嘆する)
うな(うなずく)
ぎ(疑問を発する)を大切に。
5.子供は人格をもった尊い存在。強制したり押し付けていると、いいと思っても反発するようになる。
6.根を下ろしやすく。母の心に根を下ろす。固い心では枯れる。
7.両親が仲良くすることが精神安定の土台。
8.能力を引き出す代わりに押し込んでいないか。してやるのではなく、「自分の目でものを見、自分の耳で聴き、自分の手で触れ、自分の頭で考え、自分の体で行う」ことに協力してやる。
9.毎日心のゴミを捨て、心を洗う。悪口や陰口は子供を失望させる。褒めている人は輝いて見える。
10.笑い声と歌声は魂に栄養剤。母親は太陽。
2018年12月22日|カテゴリー「季節」
今年も残すところあと10日ばかりとなりましたね。
年の瀬で何かと慌ただしいはずなのですが、私は今ひとつ実感がわきません

さて、私は、先日15日に次男の保育園最後の発表会に行ってきました。
マーチングに、劇などを発表してくれました。家でも一生懸命練習していたのですが、本番では、なかなか思うようにできず、親のこちらがドキドキ
しながら見ていました。

なかなか練習通りの成果は出せませんでしたが、最後まであきらめずに挑戦した息子に感心し、成長したなぁと感じさせてもらうことができた発表会でした
。

これで、保育園の行事が終り、後は卒園式かと思うと、ちょっと寂しい気持ちになりました。
さて、話は変わりますが、先日運転免許証の更新のための講習を受けてきました。
新人ドライバーは経験がないことで起きてしまう事故が多く、経験のあるドライバーは、経験から事故を予測し事故を回避できる事があるとの事でした。
しかし、注意をしていても、同時にいくつもの事に注意を向けることは難しいので、そのような時には注意しきれなかったことで起こる事故も沢山あるとの事でした。
講習を受けて、改めて、事故に気をつけようと思いました。
年末は冷え込むようです。大田市内でも少しずつインフルエンザが発症しているようなので、
手洗い、うがい、休息をとって、良い年末を迎えて下さい。
看護師 R
2018年10月6日|カテゴリー「季節」
朝晩、気温が下がり、肌寒く感じる日が多くなったきました。
台風
も続けてくるので、長久町も大田町も町民運動会も中止になってしまいましたね


気候の良い時期なので、早く天気が回復し、子ども達と外で遊べるようになるといいと思います

さて、私は2年前に、患者さんからリコリスの苗を頂きました。
彼岸花に似ていて、彼岸花が咲く頃に咲くと言われましたが、昨年は咲かず、今年も9月が終わろうというのに花が咲かないので、今年もダメかと思っていまた。
しかし、先日、気づくと芽が出ていました

2年越しに咲いたリコリスの花に感動し、最近は会うことがない患者さんのことを久しぶりに思い出しました。
きっと、リコリスの花が咲く時には、毎年その患者さんのことを思い出すと思います。そして、来年もこの花が咲くように大切に育てたいと思います。
今日の台風で折れず、もう1本咲くことを願っています。
看護師 R
2018年9月22日|カテゴリー「季節」
夕暮れも早くなり、秋を感じられるようになってきましたね

秋と言えば、『食欲の秋』
海の幸、山の幸、どれを食べてもどう調理してもおいしく頂けますよね

これから、栗、さつまいも、柿、梨、いちじく、そして私たちの主食となるお米とおいしいものが、たくさん食卓に並びます

どれも『身体に良いもの』と思われがちですが、実は、糖質の高いものばかりなのです。最近、糖尿病の方で血糖値が高くなってきている人が目立ちます。
果物だから大丈夫だと思っていたと言う方が多く、勘違いされているようです。
果物も血糖値が上がるので、気をつけて下さいね。
と、いいつつ、秋の味覚、さつまいもを使って久しぶりにスイートポテトを作ってみました(写真)
皆さんも食べ過ぎに気をつけて、秋の味覚を楽しんで下さい
看護師H.Y

2018年7月28日|カテゴリー「季節」

夏ですね
。

夏と言えば、夏祭り!
と言うことで、先週、次男の保育園の夏祭りに行ってきました。
子供達は1ヶ月前から、お祭りで使う、チケットを買って、「夏祭りには、このゲームをして・・・」と、楽しみにしていました。
子どもの行っている保育園では、年長児になると、マーチング
を行います。

4月から、マーチングでする、楽器を決め、最初の発表となる夏祭りに向け練習していました。
思った以上のできで、みんな、がんばって練習したんだなぁと、感動しました
。

夏休みもあっという間に1週間過ぎてしまいましたが、残りの夏を、夏祭りや、花火、海など子供達とめいっぱい楽しめればなぁと思います。
まだまだ、暑い日が続きそうで、体調を崩してしまいそうですが、早めの休息や水分補給などして、この暑い夏を乗り切りたいですね。
看護師 R